市指定有形文化財 沼口門樋

ページID1003996  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

写真:沼口門樋 外観
沼口門樋
名称
沼口門樋
よみ

ぬまぐちもんぴ

種別
市指定有形文化財 建造物
員数
1基
所在地
古谷上地内
指定年月日

平成27年3月25日

所有者
荒川右岸用排水土地改良区
文化財の概要

伊佐沼の東側約50メートルの八幡川(笹原排水)に設けられた桁型樋門タイプの制水施設で、通常時は2カ所の木製仕切弁(堰板)を上げて伊佐沼からの余水を排水させていたが、用水需要期には堰板を下ろして伊佐沼の水位を一定の標高まで貯水させる機能も持っていた。なお、用水需要期が終了した後は、堰板をはずして他の用水へ水を供給していた。建築年代については、明治38年(1905)に設置されたことが明らかである。
外観は、伊佐沼からの川の流れを集める煉瓦造の翼壁と2カ所の仕切弁を開閉するための3本の堰柱、そして巻き上げ装置を支える笠木で構成されたシンプルな構造である。材料としての特徴は、堰柱と笠木などは石材、側壁と翼壁はイギリス積の煉瓦を採用し、木製の仕切弁(堰板)を巻き上げる装置や石材を繋ぐボルト接合で使用された鉄材など、近代の息吹を今日まで伝えてくれる貴重な土木遺産といえる。

地図

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097 ファクス番号:049-224-5086
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。