市指定有形文化財 石田藤宮神社の算額

ページID1003939  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

写真:石田藤宮神社の算額

名称

石田藤宮神社の算額

よみ
いしだふじのみやじんじゃのさんがく
種別
市指定有形文化財 書跡・典籍・古文書
員数
1面
所在地
郭町2-30-1 川越市立博物館
指定年月日

昭和47年2月8日

所有者
藤宮神社
文化財の概要

この算額は、明治4年(1871)12月に、谷中村の大野旭山(きょくざん)輝範が地元の鎮守社に奉納したものである。谷中村の鎮守社は、明治41年(1908)に当時の山田村石田の藤宮神社に合祀されたため、算額もそこに移され、藤宮神社拝殿に掲げられた。
算額には一つの問題とその答と術(解き方)が記されており、その後に世話人・門人など536名の名前が列記されている。全体に墨書の退色が進んでおり、その判読が困難になっている。法量は、縦97.3センチメートル、横272.4センチメートル。
大野旭山輝範は俗名を佐吉といい、谷斎・鳳倦堂・薫亭軒とも号した。旭山は、隣村石田本郷の塩野転(うたた)頼近に最上流(さいじょうりゅう)の算術を学んだ。
転頼近は俗名を伴七、伴右衛門と称し、最上流算術を足立郡梅田村の小泉伝蔵理永に学び、旭山に算術を指南している。天保8年(1837)82歳で没した。
また旭山は、川越藩の宮澤熊五郎一利(1821から1908)から測量術をも学んだ。大野家には入間郡岸村などの測量下図が残されているが、これは明治初年の地租改正などの測量作業に従事したことによる。旭山は明治16年(1883)5月、82歳で没した。
算額に記された536名の居住地の内訳は、入間郡184名、比企郡193名、足立郡54名、埼玉郡48名、高麗郡45名、越後・上州他12名と広範囲に及んでいる。これらの人たちは全てが門人というわけではなく、算額奉納の援助者が多く含まれていると考えられる。旭山の算額奉納にこれだけ多くの人たちが関係していたことは、地域と算術との繋がりを示す資料としても貴重なものである。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097 ファクス番号:049-224-5086
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。