市指定有形文化財 薙刀(吉英作)

ページID1003972  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

写真:薙刀(吉英作)

名称
薙刀
よみ
なぎなた
種別
市指定有形文化財・工芸品
員数
1口
所在地
個人所有
指定年月日
昭和50年6月9日
所有者
個人
文化財の概要

銘に(表)多摩郡引田住人河越三芳野里渡武蔵丸吉英造之(裏)真十五枚 甲伏鉅元文貳年丁巳正月吉日とあり、川越刀匠史上、中期に位置する吉英(よしてる)の作品である。
長さ20.6センチメートル、反り1.4センチメートル、地鉄板目に柾目がかかり、刃文は湾(のた)れ刃を焼いて荒沸(あらにえ)がついている。銘文にもあるように、吉英が川越に在住していたことを証する極めて貴重な資料である。吉英は宝暦年間(1751から1764)頃にその活躍期を求められる人物で武蔵太郎安国の門、一説に有名な水心子正秀(すいしんしまさひで)の師といわれる。出身は多摩郡引田村(現東京都あきる野市)、『新編武蔵風土記稿』同村旧家鍛工菅次の条によれば、父は国嘉、子は吉国(菅次)と称し、代々刀鍛冶を業としていたことが知られる。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097 ファクス番号:049-224-5086
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。