市指定有形文化財 谷中大野家文書

ページID1003944  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

写真:谷中大野家文書

名称

谷中大野家文書

よみ
やなかおおのけもんじょ
種別
市指定有形文化財 書跡・典籍・古文書
員数
3点
所在地
個人所有
指定年月日

平成25年3月25日

所有者
個人
文化財の概要

谷中大野家には、3点の中世文書が伝来し、内1点は原本である。この3点の文書は、戦国大名北条氏による在地支配や、隠田(おんでん)摘発の様子、代官をつとめた在地土豪大野氏の動向などを示す貴重な史料である。

  1. 北条家朱印状 天正5年(1577)5月26日府川郷(ふかわごう)に隠田ありと竹谷源七郎と大野縫殿助(ぬいのすけ)が訴え、検地の結果、隠田が見つかり、二人に検地増分29貫のうち5貫文が与えられ、代官職に任命されたという内容である。
  2. 北条家検地書出写 天正5年5月26日(包紙に竹谷、大野とあり)同日、検地の結果、府川郷の田14町5段余、畠24町2段余、分銭112貫706文、除分20貫を引いた92貫706文が定納(じょうのう)額となり、永楽銭で46貫353文と決まったことを書き上げたものである。
  3. 太田氏房検地書出写 天正15年(1587)10月12日(包紙に竹谷、大野とあり)岩槻主太田氏房による検地で、46貫900文を進納せよと命じられたことを記した内容である。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097 ファクス番号:049-224-5086
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。