市指定有形文化財 銅造十一面観音懸仏
- 名称
- 銅造十一面観音懸仏
- よみ
-
どうぞうじゅういちめんかんのんかけぼとけ
- 種別
- 市指定有形文化財 工芸品
- 員数
- 1面
- 所在地
- 個人所有
- 指定年月日
-
平成25年3月25日
- 所有者
- 個人
- 文化財の概要
-
懸仏は、本地垂迹(ほんちすいじゃく)信仰に基づいて造られたもので、神の依代(よりしろ)である鏡に本地仏が出現した姿を線刻や別製の仏像で表現している。
本資料は、円形の鏡板と仏像を一体で鋳造したいわゆる関東型の懸仏で、鏡板の直径は14.5センチメートル、鏡板の外縁には覆輪風(ふくりんふう)の縁、その内側に1条の圏線を巡らし、左右の肩に懸架用の耳を設けている。鏡板中央の本地仏は十一面観音坐像で、宝髻(ほうけい)を結い、上段に五個、下段に六個の変化面を配し、条帛(じょうはく)・天衣(てんね)・裙(くん)を身にまとい、胸前で合掌して蓮台上に結跏趺坐(けっかふざ)する姿を表している。
鏡面表には以下のような、天文21年(1552)の陰刻銘がある。
(右)奉懸稲荷大明神 有山
(左)天文廿一年壬子四月吉日
古くから笠幡の旧家神田家に伝わったもので、元々は、同家に屋敷神として祀られる稲荷神社に奉納されていた可能性が考えられる。
本地仏の作風や鏡の形態から、室町中頃から江戸初期にかけて狭山市柏原に栄えた柏原鋳物師(いもじ)の製品と推定される。神田家に近い尾崎神社には、同じ柏原鋳物師による天文20年の懸仏2面(市指定文化財)が伝来していることから、当地域に集中する柏原鋳物師の作例として貴重である。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097 ファクス番号:049-224-5086
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。