市指定有形文化財 十文字槍 付青貝螺鈿柄
- 名称
- 十文字槍 付青貝螺鈿柄 銘(表)大慶荘司直胤作之 (裏)応川越藩安井政章需於武陽東叡山辺文化九年仲春
- よみ
- じゅうもんじやり
- 種別
- 市指定有形文化財・工芸品
- 員数
- 1口
- 所在地
- 郭町2-30-1 川越市立博物館
- 指定年月日
- 平成23年2月21日
- 所有者
- 川越市
- 文化財の概要
-
千鳥型の十文字槍。茎(なかご)まで含めた全長は58.8センチメートル、身の長さは18.0センチメートルと比較的小振りである。地金は小板目肌、柾(まさ)がかり、刃文は小沸(こにえ)出来の中直刃(すぐは)。帽子は丸く返り、先、掃き掛ける。茎には化粧鑢(やすり)を掛け、表に「大慶荘司直胤 作之」、裏に「応川越藩安井政章需於武陽東叡山辺文化九年仲春」の銘を刻む。
作者の大慶直胤(たいけいなおたね)は、水心子正秀(すいしんしまさひで)・源清麿とともに江戸三作と賞された名工として知られる。槍の注文主安井政章(やすいまさあき)は、川越藩の郡奉行として領内の治水事業に尽力し、よく民意を汲み、飢饉の際には年貢の減免を行ったとの逸話を残した人物で、また、宝蔵院流の槍術師範としても名高い。6寸という短い身長、十文字槍という形態は、宝蔵院流槍術の定めどおりであり、安井がこの槍の注文に当たり、直胤に細かな指示を与えていたことがうかがえて興味深い。
付の青貝螺鈿(あおがいらでん)塗りの柄は同時代のもので、華美に流れず、実戦的な外装であり、稽古によるためか著しく手ずれしていることも安井の人柄を示しているようで好ましい。
本作は大慶直胤という名工の作であるとともに、川越藩郡奉行安井政章所持の品として、川越市にとって貴重な資料である。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097 ファクス番号:049-224-5086
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。