このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. くらし
  3. 文化・教養
  4. 川越市の文化財
  5. 川越市の指定文化財
  6. 市指定文化財
  7. 市指定有形文化財 神明町小川家文書

本文ここから

市指定有形文化財 神明町小川家文書

最終更新日:2023年11月30日

名称

神明町小川家文書

よみ しんめいちょうおがわけもんじょ
種別 市指定有形文化財 書跡・典籍・古文書
員数 161通31冊4軸
所在地 郭町2-30-1(川越市立博物館)
指定年月日

昭和45年1月12日

所有者 個人
文化財の概要

 小川家は近世初頭に武蔵国川口より小久保村に来住した鋳物師(いもじ)で、代々五郎右衛門を名乗り、屋号は鍋屋・吹屋と称した。
 寛政3年(1791)には、川口鋳物師の永瀬源内の手引きにより、全国の鋳物師の支配を進めていた京都の公家真継家(まつぎけ)の傘下に入った。真継家より「鋳物師免許状」と「座法之掟(ざほうのおきて)」を下付され、それに加えて、真継家の伝統的権威を主張する証拠となった暦応5年(1342)の「蔵人所牒(くろうどどころちょう)」など一連の文書(創作文書)の写しをも与えられている。真継家の代替わりには祝儀金を献上し、年々上納金を納めていた。
 川越鋳物師として、鍋・釜・鋤・鍬などの日用の金物類のほか、近隣の寺院の釣鐘も数多く鋳造しており、文久元年(1861)に川越の時の鐘を鋳造した諸史料もあり注目される。
 幕末期、11代五郎右衛門栄長は、異国船渡来の警備に携わる川越藩の依頼を受けて、大砲をはじめ鉄砲や弾丸を数多く鋳造している。「二百目玉大筒切形」等の大砲の図面類や、実寸大の玉の図面帳である「高島流弾丸之図」もたいへん珍しく、貴重なものである。五郎右衛門は藩に大砲や弾丸を度々献上しており、これらの功績により、御用達並・三人扶持(ごようたしなみさんにんぶち)給付・苗字帯刀(みょうじたいとう)を許され、小袖や金子を拝領した目録がのこっている。

お問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

市指定文化財

よくある質問

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る