このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

本文ここから

市指定有形文化財 木造随身像

最終更新日:2015年1月3日

木造随身像
壮年随身像


老年随身像

名称 木造随身像
よみ もくぞうずいじんぞう
種別 市指定有形文化財 彫刻
員数 2躯
所在地 小仙波町1-21-1  
指定年月日 平成23年2月21日
所有者 仙波東照宮
備考

 この随身像は、仙波東照宮随身門に安置されていた。随身とは、平安時代以降、貴族の外出時に護衛として随従した近衛府の官人のこと。
 阿形(あぎょう)は老相、吽形(うんぎょう)は壮年相、ともに武官束帯姿で、巾子(こじ)冠をかぶり、おいを付け、有髯。上衣は闕腋袍(けってきほう)、袴を付け、沓を履き、左手に弓、右手に箭(や)を執り、背に靭(うつぼ)を負い椅子に腰かけた姿をとる。
 像高は、老年随身像が94.8センチメートル、壮年随身が83.5センチメートル。寄木造、玉眼、表面は白土地に彩色からなる。老随身の袍は黒に銀灰色の蛸唐草輪文、壮年随身の袍は朱に赤色の蛸唐草輪文とし、袴はともに白地に金の市松模様、所々に木瓜(もっこう)紋もんを配している。椅子は虎皮の縞模様を左右側面に表し、框座(かまちざ)は正面に一対の緑地に三巴紋を配している。
 壮年随身像の椅子天板内側に「享保十九年甲寅八月 大仏師 采女 石見 利京」の墨書銘があり、享保19年(1734)に采女(うぬめ)、石見(いわみ)、利京(りきょう)の三名の仏師により造立されたことが知られる。この三名の仏師は、同じ享保19年に市内三芳野神社の獅子狛犬像を造っており、采女は葛岡、石見は竹崎、利京は両(雨)宮姓を名乗る江戸仏師であったことが確認されている。
 享保19年は、時の川越城主秋元喬房が2基の石燈龍を当東照宮に献納していることから、それに合わせて造立されたものと推定される。形姿相整った江戸時代の典型的な随身像として文化財的価値が高い。

お問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

市指定文化財

よくある質問

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る