このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. くらし
  3. 文化・教養
  4. 川越市の文化財
  5. 川越市の指定文化財
  6. 市指定文化財
  7. 市指定有形文化財 旧小山家住宅

本文ここから

市指定有形文化財 旧小山家住宅

最終更新日:2023年9月15日


旧小山家住宅(店蔵)


旧小山家住宅住居棟

名称 旧小山家住宅 (店蔵・添屋・住居棟・一番蔵・二番蔵・三番蔵・便所棟・稲荷社・門及び塀)
よみ きゅうこやまけじゅうたく
種別 市指定有形文化財 建造物
員数 8棟4基
所在地 幸町7-9
指定年月日

昭和56年12月15日 追加指定平成27年11月20日

所有者 川越市
文化財の概要 この建物は、明治26年(1893)の川越大火後1ヶ月も経たない4月19日に上棟されたもので、川越でもごく早期に復興した土蔵造町家である。建主は、当時煙草卸商を営んでいた小山文蔵で、棟札から新井鬼子造(大工棟梁)、渡辺房吉(左官棟梁)、嶋崎久良吉(鳶頭)が建設工事に携わっていたことがわかる。
 一番街の通りに面して、間口4間半奥行き2間半下屋庇半間の2階建店蔵と間口2間半の土蔵造添屋が並列する形式を採り、いわゆる袖蔵をもつ町家のように見えるが、添家は平入で、道路と裏側の両面に向かって開口部を持つ点が他の袖蔵と異なっている。店蔵の南側にある木戸は、奥の建物群に直接アプローチできる外路地の出入口であり、トロッコを使って奥の土蔵に商品等を運搬していたと考えられる。
 店蔵と添屋の背後には、2階建の住居棟と一番蔵(文庫蔵)、二番蔵(商品蔵)、三番蔵の3つの土蔵が短冊状の敷地に配され、周囲はレンガ造やドイツ壁等の塀で囲まれている。店蔵の外観は、軒回りを出桁造とせず鉢巻と蛇腹を組み合わせた形式を採用しているため軒の出が小さく、観音開窓を保護するための霧除庇を付けているところに特徴があり、全体的に蔵造りの重厚なイメージがまだ表れていない初期の土蔵造町家として貴重である。
 なお、旧小山家住宅は、昭和52年(1977)から川越市文化財保護協会により蔵造り資料館として公開され、昭和58年に教育委員会の所管となって活用されている。
 旧小山家の敷地内には、一番街に面した店蔵と添屋以外に住居棟、土蔵造の一番蔵(文庫蔵)、井戸小屋、二番蔵(商品蔵)、三番蔵、稲荷社が短冊状に配されている。
 住居棟は、木造一部2階建桟瓦葺屋根で、店蔵と平屋部分で接している。平家の屋根は葺き下ろしになっているが、2階西側は入母屋造、東側は切妻造となっている。外壁は北側を土蔵造として北風による火災の延焼を防ぐための工夫がなされているのに対して、他の壁は間仕切壁を含めて真壁造である。また、一番蔵との境にはレンガ造袖壁が入れられ、和洋の技術が織り込まれているのがわかる。室内は、1階、2階ともに床の間付8畳間で構成され、2階へは2つの階段から上がれるようになっている。なお、住居棟南面に土間、5畳と6畳の和室、そして脱衣室・風呂場が連なる平屋の建物が存在し、一番蔵脇には台所と便所があった。
 以上のように、旧小山家の敷地内に残る諸建物は、川越の比較的上層の商家の様子を屋敷全体として伝えるものとして貴重である。

お問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

市指定文化財

よくある質問

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る