このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. くらし
  3. 文化・教養
  4. 川越市の文化財
  5. 川越市の指定文化財
  6. 市指定文化財
  7. 市指定有形文化財 喜多町水村家文書

本文ここから

市指定有形文化財 喜多町水村家文書

最終更新日:2023年11月30日

名称

喜多町水村家文書

よみ きたまちみずむらけもんじょ
種別 市指定有形文化財 書跡・典籍・古文書
員数 1050点
所在地 郭町2-30-1(川越市立博物館)
指定年月日

昭和45年1月12日

所有者 個人
文化財の概要

 水村家は代々、伴蔵・与右衛門を名乗り、川越城下喜多町の名主を務めた家である。早くから穀問屋を営み、川越町の大商人の一人であった。
 町方の 名主文書としては、もっともまとまっているもので、御条目、御触書、年貢割付状、人別送り状、五人組帳、町絵図、伝馬小役帳、町内事件、争論、商業、土地売買証文の他、鷹匠(たかじょう)休泊、氷川祭、株仲間再興、新河岸川舟運の史料もみられる。江戸時代の川越町の様子を知ることができる貴重なもので ある。
 当家は文政10年(1827)川越藩の改革組合村設置に際し、川越町の頭取 名主に任命された。幕末期には苗字帯刀(みょうじたいとう)を許され、二人扶持を給付されてい た。さらに「諸商人世話役」や「諸商人諸職人取締役」にも任命されるなど、大商人としても藩から重く用いられた。 嘉永7年(1854)に再興された株仲間の「十組連名帳(とくみれんめいちょう)」によれば、屋号「水村屋与右衛門」と称し、塩・舂米(つきこめ)雑穀・味噌糀(こうじ)・炭の各仲間に名を連ねており、手広く商いを行なっていたことがわかる。
 明治期には戸長を務めている。また、明治2年(1869)に持地の志多町濯紫園(たくしえん)の地で水車営業を始め、同5年には郵便御用取扱所を開設し、その後二等郵便局となっている。明治13年には川越銀行を創設して頭取となり、翌14年には糸繭(いとまゆ)会社の発起惣代となるなど、明治期の史料も多く、近代川越商業の中心的役割を担った家であった。

お問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

市指定文化財

よくある質問

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る