このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

本文ここから

県指定文化財 老袋の弓取式

最終更新日:2020年12月15日

名称 老袋の弓取式
よみ おいぶくろのゆみとりしき
種別 県指定文化財 無形民俗
員数  
所在地 下老袋氷川神社【地図】
指定年月日 平成8年3月19日
所有者 老袋の弓取式保存会
備考

毎年2月11日に下老袋の氷川神社境内で行われる行事である。
昔は正月11日の行事であった。
アマサケマチ・トウフサシとも呼ばれる。
同社は、上老袋・中老袋・下老袋・東本宿の氏神である。
ミヤモトである下老袋では、弓取式に使う弓矢と的、甘酒を用意し、上・中老袋が交代で豆腐田楽を作る。
東本宿は、甘酒の準備を手伝う。
ユミトリッコは6才までの男の子が各地区から選ばれるが、実際には地区総代が代理として弓を射る。
的に向かって3本ずつ3回射るが、的の白い部分と黒い部分に当たった矢の本数を数えて、白が多いと晴天が多く、黒が多いときは雨が多いといわれている。
全ての矢を射終わると、地元の人たちが矢や的を奪い合う。
矢を持ち帰ると、子どもが丈夫に育つと言われている。
また、境内では、甘酒と豆腐田楽が振舞われ、こちらもご相伴にあずかると一年間健康に過ごせると言われている。

開催情報

 
令和3年の弓取式は中止になりました(関係者による神事のみ)。
  

お問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

県指定文化財

よくある質問

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る