県指定有形文化財 古尾谷八幡神社旧本殿 付天正五年銘棟札1枚
最終更新日:2022年1月7日
古尾谷八幡神社社殿
名称 | 古尾谷八幡神社旧本殿 付天正五年銘棟札1枚 |
---|---|
よみ | ふるおやはちまんじんじゃきゅうほんでん つけたりてんしょうごねんめいむなふだ1まい |
種別 | 県指定有形文化財・建造物 |
員数 | 1棟 |
所在地 | 古谷本郷1408-1 |
指定年月日 | 平成7年3月17日 |
所有者 | 古尾谷八幡神社 |
文化財の概要 | 古尾谷八幡神社は、貞観年間(859から877)に、石清水八幡宮の分霊を祀ったのがはじまりと伝えられ、古尾谷庄13か村の総鎮守として古くから崇敬されてきた。文治5年(1189)源頼朝が社殿を新たに造営し、弘安元年(1278)に藤原時景が復旧、その後再び荒廃したため、天正5年(1577)に当地の領主であった中筑後守藤原朝臣資信が再建した。 |
お問い合わせ
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086
