このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. くらし
  3. 文化・教養
  4. 川越市の文化財
  5. 川越市の指定文化財
  6. 県指定文化財
  7. 県指定文化財 南大塚の餅つき踊り

本文ここから

県指定文化財 南大塚の餅つき踊り

最終更新日:2022年1月5日

名称 南大塚の餅つき踊り
よみ みなみおおつかのもちつきおどり
種別 県指定文化財 無形民俗
員数  
所在地 南大塚地区【地図】
指定年月日 昭和52年3月29日
所有者 南大塚餅つき踊り保存会
備考

成人の日の前日の日曜日に演じられる。
もともとは11月15日、裕福な家の帯とき祝い(七五三)に呼ばれて搗いたという。
セッタイモチとも、また西福寺から隣の菅原神社まで臼に綱をつけて曳きながら搗く場面もあるので、ヒキズリモチという。
大釜で蒸しあげた糯米を臼に入れると「ヤレヤレ」のはやし言葉を合図に「めでためでたが三つ重なれば…」の歌に合わせ、6人から8人で行うナラシが始まる。
その後一斉に搗くツブシ、一同で押せ、押せとねるネリを経て、コネドリ1人ツキテ3人一組で餅を搗き始める。
ツキテ3人で搗くサンテコは「お江戸じゃ日本橋神奈川…」などの歌にあわせて搗くが、6人で搗くロクテコは歌は入らない。
杵ワタシ・カツイデヒトメグリ・股クグリ・モチキッカリ・ケコミ・ダマシヅキ・キネノホウリナゲなどの曲芸を入れて威勢よく搗いていく。
最後にアゲヅキで仕上げる。
万作踊りとの関係が深い祝福の行事である。

開催情報

令和4年の餅つき踊り奉納は中止になりました。

お問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

県指定文化財

よくある質問

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る