
中台囃子連中

今福囃子連中
名称 |
川越祭りばやし |
よみ |
かわごえまつりばやし |
種別 |
県指定文化財:無形民俗文化財 |
所在地 |
今福地区【中台地図】・【今福地図】 |
指定年月日 |
昭和52年3月29日 |
所有者 |
中台囃子連中/今福囃子連中 |
備考 |
川越では多くの町内に祭りばやしが伝わり、川越市囃子連合会に加盟している囃子連は、令和3年度現在39団体に上っている。それらの大半は、江戸時代後期に伝えられた江戸の囃子がもとになっているとされ、王蔵流・芝金杉流・堤崎流の3流派の系統に大別できる。 中台 中台の祭りばやしは里神楽から発展し、江戸時代後期に高井戸(現杉並区)の笛角と呼ばれる人から指導を受けて祭りばやしの基礎がつくられた。その後明治時代の初めに、松平不昧公お抱えの囃子方であった王蔵金の指導によって、それまでの囃子を刷新したと伝えられ、「王蔵流」と称している。 川越まつりでは、仲町(旧志義町)の山車に乗って囃子方を務めているほか、地元八雲神社の祭礼(4月15日前後の日曜日、8月第1土・日曜日)にも囃子を奉納している。楽器は大太鼓1、小太鼓2、笛1、鉦1で、必ず舞方が付く。 曲目は屋台、鎌倉、鎌倉攻め、宮昇殿、いんば、子守り歌、数え歌、四丁目、大間昇殿である。川越周辺に流派の広がりがあり、市内6ヶ所と市外2ヶ所に直接伝授した。 今福 川越まつりで六軒町の山車に乗って演奏しているのが、今福地区に伝わる祭りばやしである。明治21年(1888)に六軒町が山車を新造した際選ばれて、以来現在までこの付き合いが続けられている。そのほか、地元の菅原神社では4月15日の春祈祷と10月15日の秋祭礼、平野神社では7月中旬の土日曜日(土曜日は宵宮、日曜日は昼間)の天王様でこの祭りばやしが演じられている。 今福の祭りばやしは、中台と一緒であったが、その後五宿(甲州街道にあった5つの宿場の総称、現在の調布市)の下布田(しもふた)囃子の師匠だった福岡仙松の指導を受けて、調子を異にする囃子(新囃子)に変わった。仙松は芝(東京都港区)の古川に架かる金杉橋付近で下駄屋を営んでいたことから、この囃子を「芝金杉流」と称するようになった。 楽器は大太鼓1、小太鼓2、笛1、鉦1、曲目は屋台、宮昇殿、鎌倉、鎌倉攻め、師調舞、トッパトーガク、いんば、子守歌、数え歌、八百屋お七である。なお今福の囃子は、ここからさらに砂新田・寺尾・北山田など市内9地区に伝わり、計10団体で「金杉会」を組織し合同練習などを行っている。 |
開催情報 |
《中台》 日時 令和5年8月5日(土曜) 宵宮 午後6時頃から、八雲神社で祭囃子を3回奉納。 令和5年8月6日(日曜) 午前9時頃から、八雲神社で祭囃子を2回奉納。 会場 中台八雲神社(地図については所在地の項目をご覧ください) - 当日は、天候等の事情により中止や日時の変更をする可能性があります。
- 会場までは、公共交通機関をご利用ください。
《今福》 「夏休みお囃子教室」 日時 令和5年8月6日(日曜)・13日(日曜)・20日(日曜)・27日(日曜) 午後4時30分から午後6時30分まで 会場 今福菅原神社社務所(川越市今福673) 対象 小学生以上(保護者のほか、大人の方のみでもご参加いただけます)。 備考 帽子、汗ふきタオル等をご持参ください(暑さ対策は十分にお願いします)。 飲み物等は囃子連で用意いたします。 今福囃子連では、あわせて新規会員も募集中です! お問合せ 「夏休みお囃子教室」、新規会員とも、参加希望の方は文化財保護課までお問合せください (囃子連の連絡先等をお伝えいたします)。 |