このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

本文ここから

県指定文化財 川越祭りばやし

最終更新日:2022年11月9日

名称 川越祭りばやし
よみ かわごえまつりばやし
種別 県指定文化財:無形民俗
員数  
所在地

今福地区【中台地図】【今福地図】

指定年月日 昭和52年3月29日
所有者 中台囃子連中/今福囃子連中
備考

《中台》
川越地方の祭りばやしは、江戸時代後期に伝えられた江戸ばやしがもとになっていると言われており、王蔵流・芝金杉流・堤崎流の三流派の系統に大別できる。
大太鼓1・小太鼓2・笛1・鉦1で必ず舞方が付く。
中台の祭りばやしは里神楽から発展し、江戸時代後期に高井戸の笛角と呼ばれる人から指導を受けて祭りばやしの基礎をつくった。
その後明治時代の初めに松平不昧公のお抱えの囃子方であった王蔵金の指導によって、それまでの囃子を刷新したと伝えられている。
その由来により「王蔵流」と称している。
川越氷川祭では、江戸時代後期より仲町(旧志儀町)の囃子方を務めている他、地元八雲神社の祭礼(4月15日前後の日曜日・8月第1日曜日)にも囃子を奉納している。
現在の伝承曲は、屋台・鎌倉・鎌倉攻め・宮昇殿・いんば・子守り歌・数え歌・四丁目・大間昇殿である。
川越周辺に流派の広がりがあり、市内6ヶ所と市外2ヶ所には直接伝授した。
 
《今福》
今福の祭りばやしは、もともとは中台と同じであったが、明治初年になって分かれたと伝わる。
その後、五宿(現調布市)の囃子の師匠であった福岡仙松の指導を受け、にぎやかな新囃子に変わった。
福岡仙松は芝の金杉橋付近で下駄屋を営んでいたので、それに因んで「芝金杉流」と称するようになったという。
明治21年に六軒町が山車を新造した際に、他の囃子連と競争して選ばれたと伝えられているが、それ以後、川越氷川祭には六軒町の山車の上で囃子を演奏している。
また、地元の菅原神社(4月15日・10月15日)・平野神社(7月中旬)の祭礼にも囃子を奉納する。
現在の伝承曲は、屋台・宮昇殿・鎌倉・鎌倉攻め・師調舞・トッパトーガク・いんば・子守り歌・数え唄・八百屋お七である。
川越周辺に流派の広がりがあり、今福から市内8ヶ所と市外2ヶ所に伝えられている。

開催情報

《中台》
令和2年夏の囃子奉納は中止になりました。
 
《今福》
令和2年夏の囃子奉納は中止になりました。

お問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

県指定文化財

よくある質問

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る