このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

本文ここから

県指定文化財 ほろ祭

最終更新日:2021年8月25日

名称 ほろ祭
よみ ほろまつり
種別 県指定文化財 無形民俗
員数  
所在地 古尾谷八幡神社【地図】
指定年月日 平成10年3月17日
所有者 ほろ祭保存会
備考

以前は9月15日の行事であったが、現在は敬老の日の前日の日曜日に行われる。
ホロカケマツリとも呼ばれる。
ホロは、薄桃色の紙花の付いた竹ひごを36本束ねて、背負いかごに上から差し込み、その竹ひごを反らせて糸で固定したものである。
これを背負うホロショイッコは、古谷本郷の上組と下組から2人ずつ選ばれた小学校低学年の男子である。
いでたちは、腹掛け・手甲・脚絆・黒足袋に陣羽織で、顔は美しく化粧して頭には鉢巻を巻く。
当日、ホロショイッコは用意を整えると、近所に挨拶回りに出かける。
家では、親戚や日頃お世話になっている人を招いて祝宴が開かれ、父親がホロショイッコに三献渡した後、客に挨拶する。
六尺棒を持った青年団が迎えに来ると古尾谷八幡神社に向かい、神前にお参りして、神輿の渡御にお供する。
一の鳥居を出ると、4人のホロショイッコは、背負いかごの中の鈴を鳴らしながら練り足を踏み、御旅所をめざす。
両親をはじめとした親族が取り巻いてはげます。
元服式の色合いが強い行事である。

開催情報

 
令和3年の神幸祭(神輿、ホロショイッコ等の巡行)は中止になりました。
 

お問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

県指定文化財

よくある質問

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る