県指定有形文化財 八坂神社社殿
最終更新日:2022年1月7日
八坂神社社殿
名称 | 八坂神社社殿 |
---|---|
よみ | やさかじんじゃしゃでん |
種別 | 県指定有形文化財・建造物 |
員数 | 1棟 |
所在地 | 宮下町2-11-3 |
指定年月日 | 昭和31年11月1日 |
所有者 | 氷川神社 |
文化財の概要 | 八坂神社社殿は寛永14年(1637)に江戸城二の丸東照宮として建立されたが、後に空宮となったので明暦2年(1656)川越城内三芳野神社の外宮として移築された。さらに明治5年(1872)現氷川神社の境内に移され八坂神社社殿となったと伝わる。この社殿平面は凸字型であって、屋根は銅板本葺入母屋造り、建坪6坪8合、拝殿の部分は |
お問い合わせ
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086
