このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. くらし
  3. 文化・教養
  4. 川越市の文化財
  5. 川越市の指定文化財
  6. 県指定文化財
  7. 県指定有形文化財 八坂神社社殿

本文ここから

県指定有形文化財 八坂神社社殿

最終更新日:2022年1月7日

八坂神社社殿写真
八坂神社社殿

名称 八坂神社社殿
よみ やさかじんじゃしゃでん
種別 県指定有形文化財・建造物
員数 1棟
所在地 宮下町2-11-3
指定年月日

昭和31年11月1日

所有者 氷川神社
文化財の概要  八坂神社社殿は寛永14年(1637)に江戸城二の丸東照宮として建立されたが、後に空宮となったので明暦2年(1656)川越城内三芳野神社の外宮として移築された。さらに明治5年(1872)現氷川神社の境内に移され八坂神社社殿となったと伝わる。この社殿平面は凸字型であって、屋根は銅板本葺入母屋造り、建坪6坪8合、拝殿の部分は桁行けたゆき3間、梁間はりま2間で廻縁を廻らし、本殿は桁行3間、梁間2間と細長く突き出た平面である。建立の当初は相当の規模であったものを明暦の移築の際縮小したものと思われる。内陣格天井の天井板にある草花の絵は江戸初期のものであり、各きょうなどよく当初の木割を示している。江戸城内の宗教的建造物の遺構としては、全国唯一のものとして、その歴史的価値が高く評価されている。

お問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

県指定文化財

よくある質問

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る