県指定有形文化財 喜多院日鑑
最終更新日:2022年3月9日
喜多院日鑑
名称 | 喜多院日鑑 |
---|---|
よみ | きたいんにっかん |
種別 | 県指定有形文化財・古文書 |
員数 | 98冊(喜多院)+9冊(川越市) |
所在地 | 小仙波町1-20-1(喜多院)、三久保町2-9(中央図書館) |
指定年月日 | 平成12年4月7日+平成12年3月17日(追加指定)平成26年3月11日 |
所有者 | 喜多院、川越市 |
文化財の概要 | 「日鑑」は喜多院の公式日記で、住職の下で寺内の事務を統括していた「知事」が記した記録から、「知事録」とも呼ばれている。宝暦8年(1758)から明治3年(1870)までの112年間に及ぶ記録、98冊(9冊追加し、計107冊)が残されている。これらは、1年ごとに毎日の記録の中から特に重要な出来事を選び出し、浄書したものである。 |
お問い合わせ
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086
