県指定有形文化財 古尾谷八幡神社社殿 付享保七年銘棟札1枚
最終更新日:2022年1月7日
古尾谷八幡神社社殿
名称 | 古尾谷八幡神社社殿 付享保七年銘棟札1枚 |
---|---|
よみ | ふるおやはちまんじんじゃしゃでん つけたりきょうほななねんめいむなふだ1まい |
種別 | 県指定有形文化財・建造物 |
員数 | 1棟 |
所在地 | 古谷本郷1408-1 |
指定年月日 | 平成7年3月17日 |
所有者 | 古尾谷八幡神社 |
文化財の概要 | 現社殿は棟札によると享保6年(1721)に着工し、享保7年(1722)10月15日に完成した。大工棟梁は、埼玉郡羽生領内北篠村の江森宣衛門ほかで古尾谷庄13か村氏子が施主となっている。大正13年(1924)に拝殿が瓦葺から銅板葺になり現在の姿となった。 |
お問い合わせ
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086
