県指定有形文化財 銅造阿弥陀三尊懸仏
最終更新日:2023年9月7日
銅造阿弥陀三尊懸仏
名称 | 銅造阿弥陀三尊懸仏 |
---|---|
よみ | どうぞうあみださんぞんかけぼとけ |
種別 | 県指定有形文化財・工芸品 |
員数 | 1面 |
所在地 | 郭町2-30-1 博物館 |
指定年月日 | 昭和63年2月26日 |
所有者 | 古尾谷八幡神社 |
文化財の概要 | 古尾谷八幡神社は、元暦元年(1184)源頼朝によって京都石清水から勧請されたとの由緒をもつ。本懸仏は、同社秘蔵の神宝として伝来したもので、鏡面に表わされた三尊仏は、本社石清水八幡の本地仏をそのまま踏襲したものと考えられる。径77.4センチメートルの円形鏡板中央に像高27.5センチメートルの阿弥陀如来坐像、右脇に像高27.6センチメートルの十一面観音立像、左脇に像高27.2センチメートルの勢至菩薩立像を配し、周縁部覆輪風(ふくりんふう)に圏文を鋳出し、その左右に飛雲、唐草文を対称に配し、両肩の環は同じく飛雲形を表わしているのは珍しい。出来映え優れた鎌倉時代後期の大型懸仏の遺例として貴重である。 |
お問い合わせ
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086
