このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. くらし
  3. 文化・教養
  4. 川越市の文化財
  5. 川越市の指定文化財
  6. 県指定文化財
  7. 県指定有形文化財 黒地小花模様小紋帷子

本文ここから

県指定有形文化財 黒地小花模様小紋帷子

最終更新日:2024年5月28日

名称

黒地小花模様小紋帷子

よみ

くろじこばなもようこもんかたびら

種別 県指定有形文化財・工芸品
員数 1領
所在地 小仙波町1-20-1
指定年月日 平成30年2月27日
所有者 喜多院
文化財の概要

喜多院に伝来した、三つ葉葵の五紋付の小紋の帷子。葵の葉(直径約1.8センチメートル)を軽やかに散らし、葉の間に鐶状(かんじょう)を花びら風に沿わせたかわいい小花模様である。小紋染とは、細かい柄を一色で染めた型染のことで、遠目には無地のようで、近くで見ると繊細な極小の美が広がる。染色法は、まず突彫りの技法で小花模様を型紙に彫り、これを使い生地に防染糊を置き、その後墨や顔料を引き染した後、糊を落としている。染め上りは、模様の輪郭が冴えて表出され、図様も精緻な意匠で、高度な型染の技術が発揮されている。また帷子とは、麻地を単衣仕立てにした夏用の小袖型の衣料をいう。近世初期の小紋染衣料の類例には、最古の作例である上杉神社所蔵《伝上杉謙信所用黄色地小花模様小紋帷子》などが知られている。本品には、この時代の資料と共通して、武将たちに好まれた品格高い小紋染を見ることができる。本品が当寺に伝来した経緯は明らかではない。着用者については、徳川将軍家ゆかりの喜多院に伝来したこと、家紋が三つ葉葵である(葵紋の葉脈の数が多く古様である)こと、図柄には一般に使用されない葵の葉をモチーフにするなど、徳川家の中でも特別な人物であった可能性が高い。このように、本品は、江戸時代初期の小紋帷子として貴重である。身丈136.0センチ、裄61.3センチ。

お問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

県指定文化財

よくある質問

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る