県指定有形文化財 喜多院日鑑

ページID1003851  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

写真:喜多院日鑑と呼ばれる古文書1
喜多院日鑑

写真:喜多院日鑑と呼ばれる古文書2

名称

喜多院日鑑

よみ
きたいんにっかん
種別
県指定有形文化財 書跡・典籍・古文書
員数
98冊(喜多院)+9冊(川越市)
所在地
小仙波町1-20-1(喜多院)、三久保町2-9(中央図書館)
指定年月日

平成12年4月7日+平成12年3月17日(追加指定)平成26年3月11日

所有者
喜多院、川越市
文化財の概要
「日鑑」とは、ある機関の公式日記と呼べるもので、星野山無量寿寺喜多院には、こうした記録書が、宝暦8年(1758)から明治3年(1870)に至るまでの112年間にわたり、107冊遺されている。記録に関わったのは、住職の下で寺内の事務を統括していた「知事」の手に成ることから『知事録』と題されたものが多く、他に『日並記』『知事雑記』などの題を付けたもの、なかには無題の書もまじっている。当寺『日鑑』は、毎日の記録すべてを書きとどめたものではなく、特に重要と思われる出来事を抜萃して浄書した形になっている。が、この体裁は筆録者が移り変わって行くためか、年次がくだるにつれ、日付や採録記事に精粗が生じている。その内容は、寺内の業務や運営に関することが大半であるが、それ以外に他の天台宗寺院との関係や、川越藩主秋元家や松平大和守家とのかかわりが注目され、他に百姓一揆のこと、川越城下のたび重なる火事の記事など見出され、江戸時代後期の川越の有様を窺い知るには、貴重な史料となっている。原文は漢文体表記であるが、漢文版のほか、訓み下し文にしたものが、喜多院から出版されているので、容易に読むことが可能。今後の研究がまたれる。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097 ファクス番号:049-224-5086
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。