市指定有形民俗文化財 高島流砲術額

ページID1003909  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

写真:高島流砲術額

名称

高島流砲術額

よみ
たかしまりゅうほうじゅつがく
種別
市指定民俗文化財 有形民俗文化財
員数
1面
所在地

郭町2-30-1 川越市立博物館

指定年月日

平成4年4月16日

所有者
氷川神社
文化財の概要

宮下町二丁目の川越氷川神社に元治元年(1864)に奉納されたもの。
高島流は幕末の天保期に高島秋帆(1798-1866)が創始した西洋式砲術の流派である。ペリー来航後、幕府が採用したこともあって、砲術といえば高島流と言われるほどになった。通常は大砲と小銃を併用するが、この奉納額は小銃隊のみのものである。
射撃訓練は、一定の距離から1辺が5センチメートル前後の菱形の的を撃つ。的は薄い桐板製で、この額では5.3センチメートル角の板が使われていた。その当たった痕のある的を鋲で打ち付け、下に射手の武士の名前が記してある。川越藩の岩倉彌右衛門の門人80名の名前が連ねてあり、砲術の上達を祈願したものと思われる。80枚の的のうち3分の1ほどが失われているが、額としての保存状態は良い。額の表に墨書で「奉納 高島流炮術 岩倉彌右衛門久成門人(80名の名前)元治元年甲子穐九月吉祥日」、裏には「工匠 川越鉄炮町 瀧造」とある。鉄炮町(鉄砲町)は現在の松江町二丁目あたりで、当時鉄砲鍛冶が住んでいたことからこの名がある。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097 ファクス番号:049-224-5086
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。