民俗文化財一覧
最終更新日:2022年2月18日
有形民俗文化財
県指定有形民俗文化財
名称 | 員数 | 所在地 | 指定年月日 | |
---|---|---|---|---|
1 | 川越氷川祭山車 |
1台 |
喜多町 |
昭和43年3月29日 |
1台 |
幸町 |
昭和43年3月29日 |
||
1台 |
志多町 |
昭和43年3月29日 |
||
1台 |
元町2丁目 |
昭和43年3月29日 |
||
1台 |
松江町2丁目 |
昭和43年3月29日 |
||
1台 |
仲町 |
昭和43年3月29日 |
||
1台 |
幸町 |
昭和43年3月29日 |
||
1台 |
大手町 |
昭和43年3月29日 |
||
1台 |
六軒町 |
昭和43年3月29日 |
||
1台 |
今成 |
昭和43年3月29日 |
||
1面1巻 |
郭町2丁目30番地1(博物館) |
昭和43年3月29日 |
市指定有形民俗文化財
名称 | 員数 | 所在地 | 指定年月日 | |
---|---|---|---|---|
1 | 中福の根岸家神楽用具 | 1式 | 郭町2丁目30番地1(博物館) | 昭和50年6月9日 |
2 | 五百羅漢 | 小仙波町1丁目20番地1(喜多院) | 昭和45年1月12日 | |
3 | 幸町宮岡家民具 | 216点 | 個人所有 | 昭和59年5月17日 |
4 | 幸町服部家民具 | 28点 | 個人所有 |
昭和59年5月17日 |
5 | 川越唐桟小布帖 | 1帖 | 個人所有 |
昭和63年1月29日 |
6 | 川越唐桟着物 | 1枚 | 郭町2丁目30番地1(博物館) |
昭和63年1月29日 |
7 | 幸町(雪塚会)の踊り屋台 | 1台 | 幸町 | 昭和63年1月29日 |
8 | 馬図大絵馬 | 1面 | 郭町2丁目30番地1(博物館) |
平成4年4月16日 |
9 | 木彫鷹額 | 1面 | 郭町2丁目30番地1(博物館) |
平成4年4月16日 |
10 | 劉備と関羽・張飛図大絵馬 | 1面 | 郭町2丁目30番地1(博物館) |
平成4年4月16日 |
11 | 黒馬図大絵馬 | 1面 | 郭町2丁目30番地1(博物館) |
平成4年4月16日 |
12 | 朝鮮通信使行列図大絵馬 | 1面 | 郭町2丁目30番地1(博物館) |
平成4年4月16日 |
13 | 高島流砲術額 | 1面 | 郭町2丁目30番地1(博物館) |
平成4年4月16日 |
14 | 鉄砲台を打つ鍛冶職人図大絵馬 | 1面 | 郭町2丁目30番地1(博物館) |
平成4年4月16日 |
15 | 本行院本堂造営図大絵馬 | 1面 | 久保町9番地2(本行院) | 平成4年4月16日 |
16 | 荷馬車馬子拝み図絵馬 | 1面 | 郭町2丁目30番地1(博物館) |
平成4年4月16日 |
17 | 仲町の踊り屋台 | 1台 | 仲町 | 平成4年8月7日 |
18 | 川越祭り龍神の山車 | 1台 | 松江町1丁目 | 平成10年7月14日 |
19 | 大山講神酒及び関係用具一式 | 1式 | 大袋 | 平成12年4月7日 |
20 | 寛保の水害手伝普請図大絵馬 | 1面 | 渋井703番地4(蓮光寺) |
平成15年3月24日 |
無形民俗文化財
国指定重要無形文化財
名称 | 所在地 | 指定年月日 | 祭日 | |
---|---|---|---|---|
1 | 川越市 |
平成17年2月21日 |
10月第3土曜・日曜日 |
県指定無形文化財
名称 | 場所 | 指定年月日 | 祭日 | |
---|---|---|---|---|
1 | 南大塚23(西福寺) |
昭和52年3月29日 |
成人の日の前日 |
|
2 | 今福2728(八雲神社) |
昭和52年3月29日 |
4月15日 |
|
今福673(今福菅原神社) |
昭和52年3月29日 |
4月15日(菅原神社) |
||
3 | 下老袋732(下老袋氷川神社) |
昭和52年3月29日 |
4月第2日曜日 |
|
4 | 石原町1丁目18番地1(観音寺) |
昭和55年3月29日 |
4月第3土・日曜日 |
|
5 | 下老袋732(下老袋氷川神社) |
平成8年3月19日 |
2月11日 |
|
6 | 古谷本郷1408(古尾谷八幡神社) |
平成8年3月19日 |
敬老の日の前日 |
市指定無形文化財
名称 | 場所 | 指定年月日 | 祭日 | |
---|---|---|---|---|
1 | 筒がゆの神事 | 石田783(藤宮神社) | 昭和47年2月8日 | 1月15日早朝 |
2 | 芳地戸のふせぎ | 笠幡1280(尾崎神社) | 昭和47年2月8日 | 春分の日 |
3 | まんぐり | 上寺山498番地3(八咫神社) | 昭和47年2月8日 | 7月第2日曜日 |
4 | 南田島の足踊り | 南田島280(南田島氷川神社) | 昭和49年5月11日 | 4月14日 7月14日 |
5 | 中福の神楽 | 中福2(中福稲荷神社)ほか | 昭和50年6月9日 | 4月19日 |
6 | 鯨井の万作 | 鯨井1840(鯨井八坂神社) |
昭和55年2月13日 | 7月15日に近い日曜日 |
7 | 福田の獅子舞 | 福田425番地1(赤城神社) | 昭和63年1月29日 | 7月24日前後の土曜・日曜日 |
8 | 上寺山の獅子舞 | 上寺山498番地3(八咫神社) | 平成4年8月7日 | 10月第3土曜日 |
9 | 川越の木遣り | 川越市内 | 平成9年1月6日 | |
10 | 下小坂の獅子舞 | 下小坂1002(下小坂白鬚神社) |
平成14年2月25日 | 7月15日前後の日曜日 |
11 | 石田の獅子舞 | 石田783(藤宮神社) | 平成16年3月24日 | 4月第1日曜日 7月14日 |
12 | 新宿雀ノ森のお焚き上げ | 新宿1丁目22番地5(雀ノ森氷川神社) | 平成31年3月25日 | 9月1日 |
お問い合わせ
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086
