ゆかた 浴衣 YUKATA 夏を涼しむ色とデザイン(2019年度夏)
会期
- 前期:2019年7月20日(土曜)から8月12日(月曜・祝日)
- 後期:2019年8月14日(水曜)から9月8日(日曜)
開催趣旨
和服離れが進む現代においても、若い年齢層も含めてファンを増やしているのが夏の涼衣、ゆかたです。そもそも「湯」(入浴)に用いる「帷子」(裏無しの着物)を指す「ゆかたびら」が語源の「ゆかた」は、江戸時代には入浴後のくつろぎ着として着られるようになり、やがて夏の気軽な外出着として定着しました。現代では、長板中形の型染めや有松絞りなど伝統技法を生かしたものから、おはしょりなしのデザイナーものまで、ゆかたは伝統の枠を超え生活の中で進化を続けています。
本展では、江戸から昭和に至るゆかたや型紙に加えて、当時の風俗を描く浮世絵などを紹介し、素朴でありながら繊細さを兼ね備えたその魅力を、デザイン性と遊びの要素から紐解きます。くつろぎの中に見出される洗練された意匠美をご堪能ください。
開館時間
午前9時から午後5時(入場は午後4時30分まで)
休館日
月曜日(8月12日は開館)、8月13日(火曜)
観覧料
一般 600円(480円)
大学生・高校生 300円(240円)
中学生以下 無料
( )内は20名以上の団体料金
- 身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をご持参の方、及びその介護者1名は無料
- 会期中、浴衣または着物で来館された方は団体料金
関連イベント
講演会「ゆかたの文化史」
8月4日(日曜)午後2時から午後3時30分
講座「藍形染作家の眼から見たゆかた」
8月11日(日曜)午後2時から午後3時
ジュニアアートスクエア「エコバッグに型染めしよう」
8月17日(土曜)午後10時から正午
担当学芸員による展示解説
- 7月28日(日曜)
- 8月24日(土曜)注記:手話通訳つき
各日とも午後2時から午後2時45分
浴衣の着崩れお直しサービス
8月8日(木曜)午前11時から午後2時
主催
川越市
協力
東京文化財研究所、松原伸生、川越氷川神社
後援
公益社団法人小江戸川越観光協会、朝日新聞西埼玉支局、埼玉新聞社、産経新聞さいたま総局、東京新聞さいたま支局、日本経済新聞さいたま支局、毎日新聞埼玉西支局、読売新聞さいたま支局、NHKさいたま放送局、J:COM川越、テレ玉、FM NACK5
助成
芸術文化振興基金
企画協力
株式会社イデッフ
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
川越市立美術館
〒350-0053 川越市郭町2丁目30番地1
電話番号:049-228-8080 ファクス番号:049-228-7870
川越市立美術館 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。