市指定史跡 三芳野神社

ページID1003894  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

写真:三芳野神社

名称
三芳野神社
よみ
みよしのじんじゃ
種別
市指定記念物 史跡
員数
所在地
郭町2-25-11
指定年月日

昭和33年3月6日

所有者
三芳野神社
文化財の概要

三芳野神社は、本社の歴史等を記した『三芳野天神縁起』によると、その創始は、平安時代初期の大同年間(806から810)と伝える。室町時代中頃、扇谷上杉持朝の命で太田道真・道灌父子が河越城を築城した際、北野天満宮を合祀し、以後、城の鎮守として本丸内に鎮座してきた。
家康・秀忠・家光の3代将軍は川越への御成(おなり)が多く、川越城の本丸御殿は御成御殿に使用されていたことから、将軍の崇敬も厚く、寛永元年(1624)家光は、幕府老中でもある酒井忠勝に三芳野神社の復興を命じ、翌年遷宮式が行われた。その後、江戸時代を通じて幕府直営社としての格式を誇った。
境内の有様は『三芳野天神縁起』の他、江戸図屏風などに描かれており、時代ごとの建物の変遷をうかがい知ることができる。江戸時代の建造物が多く遺り、現在に至るまでの修理の経過が明瞭に残る貴重な史跡である。

地図

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097 ファクス番号:049-224-5086
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。