転入してきた時の子どもの予防接種について

ページID1018707  更新日 2025年8月26日

印刷大きな文字で印刷

転入してきた時の対応について

川越市に転入してきた時の予防接種予診票について

前自治体の予診票(接種券等)はご使用になれません。
転入手続き時に併せて川越市の予診票が必要な旨申し出ていただき、お受け取りいただきますようお願いします。
お渡しする予診票は、転入してきたお子様の年齢によって異なります。
母子健康手帳をお持ちいただくか、記入済みの「こどもの予防接種状況確認表」(下部「参考資料・関連情報」参照)を持参していただけますと、より個々の接種状況に応じた予診票をお渡しすることができます。

  • 1歳未満の方:予防接種手帳(冊子になっているもの)をお渡ししています。
  • 1歳以上の方:必要な予診票を予防接種の種類ごとにお渡ししています。

※以下の予診票については、対象年齢になられた方へ個別に郵送しています。(令和7年度現在)

  • 麻しん風しん混合【MR】(2期):小学校就学1年前の4月から5月頃
  • 日本脳炎(2期):9歳になってから
  • ジフテリア破傷風混合【DT】(2期):11歳になってから
  • ヒトマピローマウイルス感染症【HPV】:中学校1年生の4月から5月頃 ※女性のみ

日本脳炎とDTについては、誕生月毎(3か月毎を目安)に郵送しています。お急ぎの場合は下記配付窓口で直接お受取りください。

予診票配付窓口

  1. 総合保健センター健康管理課
  2. 市役所市民課
  3. 各市民センター
  4. 川越駅西口連絡所

開庁時間

  • 1.から3.は月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで
  • 4.は月曜日から土曜日の午前9時30分から午後6時15分まで

※祝日、年末年始は除く

参考資料・関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健医療部 健康管理課 予防接種担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-229-4123 ファクス番号:049-225-2817
保健医療部 健康管理課 予防接種担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。