妊娠を希望する女性等の風しん抗体検査・予防接種の費用助成について

ページID1006108  更新日 2025年4月2日

印刷大きな文字で印刷

妊娠している女性が風しんにかかると、胎児への二次感染により、心臓病、白内障、聴力障害などの障害がある「先天性風しん症候群」を持った赤ちゃんが生まれることがあります。妊娠を希望する女性は、妊娠前に十分な免疫を持つことが重要です。また、妊婦に風しんをうつさないよう、妊婦の夫や家族などが感染予防に努めることも重要です。

風しんにかからないようにするには、予防接種を受けることが有効です。
川越市では、下記の対象の方に対し、風しんの抗体検査・予防接種の費用助成を行っております。自らの抗体価を知り、必要に応じて予防接種を受け、感染予防対策に努めましょう。

風しん抗体検査

対象者

検査日時点で川越市に住民登録がある方で、次の1から3のいずれかに該当する方。
ただし、過去に川越市の風しん抗体検査の費用助成を受けたことがある方は対象とはなりません。

  1. 妊娠を希望する女性
  2. 妊娠を希望する女性のパートナーまたは妊婦のパートナー
  3. 抗体価が低い妊娠を希望する女性または抗体価が低い妊婦の同居者
  • 注記:抗体値が低いとは、HI法16倍以下、EIA法8.0未満をいいます。
  • 注記:上記3の場合は、同居している妊婦等の抗体価が低いことが確認できるものが必要です。

対象期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日

検査費用

無料
注記:市の費用助成をもとに無料で検査できるのは、一人につき一回限りです。

検査を受ける場所

市内の委託医療機関

  • 注記:市内の検査実施医療機関は、「ご案内」の裏面(2ページ目)に記載してあります。(最下部「ダウンロード」よりダウンロードできます。)
  • 注記:検査実施医療機関でない医療機関(市外の医療機関など)で検査を行った場合は、検査費用は全額自己負担となります。ご注意ください。

持ち物

  • 健康保険証等本人確認ができる証明書
  • 上記3の場合は、同居している妊婦等の抗体価が低いことが確認できるもの
  • その他医療機関が指示したもの

検査の流れ

  1. 市内の検査実施医療機関に予約してください。
  2. 市内の検査実施医療機関にある「風しん抗体検査申込書」に必要事項を記入し、医療機関へ提出してください。
  3. 採血により検査を行います。検査結果が出るまで数日かかります。
  4. 後日、検査を受けた医療機関で、結果の説明を受けてください。

注記:検査結果が「低抗体価」の場合、予防接種を受けることをお勧めします。(強制ではありません。)

風しん予防接種

対象者

接種日時点で川越市に住民登録がある方で、次の1から4のいずれかに該当する方で、下記の条件を全て満たす方

  1. 妊娠を希望する女性
  2. 妊娠を希望する女性のパートナーまたは妊婦のパートナー
  3. 抗体価が低い妊娠を希望する女性または抗体価が低い妊婦の同居者
  4. 抗体価が低い分娩後3か月までの女性(特に産褥期の方、死産・流産の場合も含む)

条件

  • 風しんの抗体価が低いこと(HI法16倍以下 EIA法8.0未満)が確認できること
  • 上記3の場合は、同居している妊婦等の抗体価が低いことが確認できること
  • 過去に川越市が実施する風しんの予防接種を受けたことがないこと(接種履歴を確認したい方は、健康管理課までお問い合わせください)

注記:風しん第5期の予防接種対象者の方は除く(風しん第5期として予防接種を受けてください)。

対象期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日

接種費用(自己負担額)

  • 麻しん風しん混合ワクチン:5,800円
  • 風しん単抗原ワクチン:4,100円

注記:市の費用助成をもとに接種出来るのは、一人につき一回限りです。

接種を受ける場所

市内の予防接種実施医療機関

  • 注記:市内の予防接種実施医療機関は、「ご案内」の裏面(2ページ目)に記載してあります。(最下部「ダウンロード」よりダウンロードできます。)
  • 注記:予防接種実施医療機関でない医療機関(市外の医療機関など)で接種を行った場合は、接種費用は全額自己負担となります。ご注意ください。

持ち物

  • 健康保険証等本人確認ができる証明書
  • 自身の抗体価がわかるもの(検査結果票など)
  • 上記3の場合は、同居している妊婦等の抗体価が低いことが確認できるもの

接種の流れ

  1. 市内の予防接種実施医療機関に予約してください。
  2. 医療機関にある「説明書」をよく読み、「予診票」に必要事項を記入のうえ、医師の問診を受けて、接種を受けてください。
  3. 医療機関の窓口で、自己負担額をお支払いください。

ダウンロード

注記:申込書および予診票は複写式の用紙のためダウンロードできません。市内の予防接種実施医療機関にて入手してください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健医療部 健康管理課 予防接種担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-229-4123 ファクス番号:049-225-2817
保健医療部 健康管理課 予防接種担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。