ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンを自費で接種した方への任意接種費用助成について
HPVワクチンの積極的勧奨差し控えにより定期接種の機会を逃し、任意接種として自費で接種を受けた方に対して、費用の助成を行います。
現在、積極的勧奨差し控えによりHPVワクチンの接種を定期接種として受ける機会を逃してしまった方に対する接種(キャッチアップ接種)を実施していますが、定期接種の期限を過ぎてからキャッチアップ接種が開始されるまでの間に、任意の予防接種として接種を受けた方もいらっしゃいます。
そうした方に対し、支払った接種費用の助成を行います。
なお、キャッチアップ接種については以下のページをご覧ください。
対象者
以下の条件をすべて満たす方が対象です。
- 令和4年4月1日時点で、川越市に住民登録がある方
- 平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女子
- 16歳となる日の属する年度末までにHPVワクチンの定期接種3回を完了していない方
- 17歳となる日の属する年度の初日から令和4年3月31日までに、国内の医療機関にて2価HPVワクチン(サーバリックス)または4価HPVワクチン(ガーダシル)の任意接種を受け、実費を負担した方
- 助成を受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けていない方
注意点
令和4年4月2日以降に川越市に転入された方は、令和4年4月1日の時点で住民登録のあった市町村にお問い合わせください。
申請期間
令和5年2月10日から令和7年3月31日まで(必着)
助成の対象となる接種
17歳となる日の属する年度の初日から令和4年3月31日までに、国内の医療機関にて接種を受けた、2価HPVワクチン(サーバリックス)または4価HPVワクチン(ガーダシル)の任意接種
注意点
- 対象となる接種は最大3回です。ただし、キャッチアップ接種を受けた方は、その回数を3から引いた数を上限とします。
- 9価HPVワクチン(シルガード9)については助成の対象外です。
助成金額
接種1回当たりの助成金額は、接種に要した実費相当額です。ただし、上限額は17,820円(税込)です。
注意点
- 接種費用に含まれないもの(交通費、文書料等)は助成対象外です。
- 接種費用の支払いを証明できる書類の原本が提出できない場合は、一律で接種1回当たり15,000円となります。
申請方法と交付までの流れ
- ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種助成金交付申請書兼請求書(様式第1号。以下「申請書」という。)に必要事項を記入し、下記「必要書類」に示す書類を添えて、健康管理課予防接種担当宛てに郵送するか、直接持参してください。(市役所本庁舎や川越駅西口連絡所、市民センターでは提出できません。)
- 市が申請内容を確認し、交付が決定した場合は、「川越市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種助成金交付決定通知書」を郵送します。(提出されてから約1か月ほどかかる見込みです。)
- その後、指定された口座に助成金を振り込みます。
なお、書類に不足や不備がある場合、担当からご連絡をすることがあります。その場合、交付決定までに通常より時間を要することがあります。
また、助成要件に合致しない等、助成金が支給できない場合には、その理由を記載した「川越市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種助成金不交付決定通知書」を郵送します。
提出先
〒350-1104
川越市大字小ケ谷817番地1
川越市総合保健センター 健康管理課 予防接種担当 あて
なお、郵送上のトラブルについては、一切責任を負えません。
必要書類
申請書に添付していただく書類は以下のとおりです。
- 接種費用の支払いを証明できる書類の原本(領収書)
- 接種記録が確認できる書類の写し(母子健康手帳、接種済証等)
- 振込口座を確認できるものの写し(通帳、キャッシュカード等)
注意点
- 接種費用の支払いを証明できる書類の原本については、提出できない場合、省略可能です。その場合の助成額は、上記「助成金額」で示したとおり、一律で接種1回当たり15,000円となります。
- 接種記録が確認できる書類の写しがない場合、ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種助成金交付申請用証明書(様式第2号)を医療機関で作成してもらうことで、代用可能です。ただし、その作成にかかる費用(文書料等)は助成の対象外です。また、医療機関に接種の記録がない場合など、医療機関が作成できない場合もあります。
申請書等
申請書等の様式は以下のとおりです。ダウンロードし、印刷してご利用ください。
なお、印刷済みのものは健康管理課予防接種担当の窓口でお配りしています。
- ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種助成金交付申請書兼請求書(様式第1号) (PDF 149.4KB)
- ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種助成金交付申請用証明書(様式第2号) (PDF 97.3KB)
- ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種助成金交付申請書兼請求書(様式第1号) (Word 15.6KB)
- ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種助成金交付申請用証明書(様式第2号) (Word 15.9KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 健康管理課 予防接種担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-229-4123 ファクス番号:049-225-2817
保健医療部 健康管理課 予防接種担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。