百日咳
百日咳とは、百日咳菌の感染による感染症で、特有のけいれん性の咳発作が特徴です。主に、小児期に感染する感染症ですが、いずれの年齢でも感染します。
症状
症状により、カタル期、痙咳期、回復期の3期の経過を経て、全経過で約2か月から3か月で回復するとされています。
1 カタル期
- 発症から2週間程度
- かぜ症状ではじまり、徐々に咳がひどくなります。
2 痙咳期
- カタル期に続く2から3週間程度
- 短く連続した咳(コンコン)のあと、息を一気に吸う笛声の音(ヒュー)を繰り返す特徴的な発作性の咳を繰り返します。乳児では、特徴的な咳がなく、単に息を止めているような無呼吸発作からチアノーゼ(顔色や唇、爪の色が紫色になること)やけいれんを起こすこともあり、年齢が小さいほど症状は非定型的です。咳発作に伴い、嘔吐することもあります。咳発作は夜間に多いです。発熱はないか微熱程度です。
3 回復期
- 痙咳期に続く時期(2から3週間くらい)
- 徐々に激しい咳発作は少なくなりますが、時折、忘れたころに発作性の咳が出ます。
大人の百日咳では、典型的な発作性の咳が見られず、咳が長びくだけで回復に向かいます。軽症で気付かないまま、周囲に感染を拡げてしまうことがあるので注意が必要です。
潜伏期間
7から10日
感染経路
- 飛沫感染
百日咳菌に感染している方のくしゃみや咳、つばなどのしぶきに含まれたウイルスを口や鼻から吸い込み感染します。 - 接触感染
百日咳菌が付着したものに触れた手で目・口・鼻の粘膜に触れることで感染します。
治療
抗菌薬・対症療法
拡大防止・予防
- 予防接種
1歳以下の乳児、特に生後6か月未満では重症化する危険があります。接種対象年齢になったら早めに予防接種を受けさせてあげましょう。 - 帰宅時などの手洗い
- 咳エチケット
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 保健予防課 感染症担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-227-5102 ファクス番号:049-227-5108
保健医療部 保健予防課 感染症担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。