福祉施設等でのマイナンバーカード出張申請について
マイナンバーカードの申請をお手伝いします
マイナンバーカードの申請を希望する方を対象に、市内の福祉施設等へ市職員が伺い、申請に必要な顔写真の撮影と申請受付を無料で行います。 完成したマイナンバーカードは、住民票の住所地に書留郵便で送付いたします。 なお、暗証番号の管理に不安がある方は、暗証番号のないマイナンバーカード(顔認証マイナンバーカード)の交付もできますのでご利用ください。
対象団体
川越市内に事業所を置く福祉施設等
実施期間
令和7年7月1日から令和8年3月31日
※必要書類を事前に準備していただくことで、顔写真の撮影を含め1人あたり約10分程度の申請受付時間を想定しております。
申請期間
令和7年7月1日から令和8年2月27日
※令和8年2月27日までに申請していただき、3月31日までに実施することを想定しております。
申込みの条件
- 市内にある施設等からの申込みであること
- 市内に住民登録している方であること
- 申請希望者のうち、市内に住民登録している方が概ね3人以上見込まれること
- 申請者ご本人が、申請日から2か月以内に住所や氏名を変更する予定がないこと
- マイナンバーカードの申請を初めて行うこと
- 平日の午前10時から午後4時までの間で、施設内で申請受付ができること
- 申請スペース(会議室など)や、机、椅子及びパソコンの電源が確保できること
- マイナンバーカードの作成について、申請者本人の申請意思が確認できること(※確認が難しい場合は、ご家族等からの同意が得られていること)
- 介護等が必要な場合、介助者等が同席のうえサポートできること
申請に必要なもの
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 申請者の本人確認書類(下記のAから1点、またはBから2点)。
種類 |
本人確認書類の例 |
備考 |
---|---|---|
A | 運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、在留カード、特別永住者証明書、障害者手帳など | 官公署が発行した顔写真付き証明書 |
B | 健康保険資格確認書、介護保険証、年金手帳、母子手帳、生活保護受給証明書など |
- 回答書(本人確認書類がB2点の場合のみ)
- 個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書 兼 個人番号カード送付先情報登録申請書
- 住民基本台帳カード返納届、一時停止届(住民基本台帳カードをお持ちの方のみ)
- マイナンバーカード申請に関する同意書(本人の意思確認が困難な場合に提出)
- マイナンバーカードの健康保険証利用の申込みに関する同意書(暗証番号を設定しない方のうち、保険証の事前登録を市職員に依頼する方のみ)
申請からカード交付までの流れ
- 福祉施設様よりマイナンバーカードコールセンター(0570-033-999)にご連絡ください。申請当日までの手続き等の概要を説明させていただきます。申請希望者については事前に名簿にまとめていただきますようお願いいたします。名簿の様式につきましては、概要説明の際にご案内いたします。
- 市職員及び委託業者が施設へ出向き、マイナンバーカードの申請受付を行います。(本人確認や顔写真の撮影を行います) ※ご連絡をいただいてから、1、2か月ほどでの実施を想定しております。
- 出張申請実施後、1か月程でマイナンバーカードが出来上がりますので、住民票の住所地に送付をいたします。
お問い合わせ
川越市マイナンバーカードコールセンター
月曜から金曜(土曜・日曜、祝日、年末年始を除く)
8時30分から17時15分まで
電話番号:0570-033-999
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民課 住民記録担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5744 ファクス番号:049-225-5371
市民部 市民課 住民記録担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。