マイナンバーカードの受取方法
受取りの流れ
交付通知書が届きます
申請から約1ヶ月後に、市役所から「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」(以下、「交付通知書」という)をお送りします(普通郵便・転送不要)。交付通知書はカード受取時にお持ちいただきます。
- 受付状況により、交付通知書の発送時期が遅れる場合があります。
 - 交付通知書がお手元に届かない場合は、「川越市マイナンバーカードコールセンター」へお問い合わせください。
 
受取場所をお決めください
【1】市役所本庁舎で受け取る場合
市役所本庁舎のみ、予約なしでお受け取りいただけます(月曜から金曜まで)。
時間等の詳細は「受取可能な時間・場所」からご確認ください。
【2】市民センター、川越駅西口連絡所で受け取る場合【予約制】
交付通知書に記載された「申込番号」をご確認のうえ、以下いずれかの方法でご予約ください。
| 項 | 方法 | 内容 | 
|---|---|---|
| 1 | マイナンバーカード受取予約システム | 
 24時間対応の予約専用サイト 
  | 
| 2 | 川越市マイナンバーカードコールセンター | 
  | 
予約可能な日程
予約の手続きをする日の翌日から数えて4営業日(土曜・日曜・祝日を除く)以降の日程が予約できます。
予約変更・取消しについて
取消ししようとする日の翌日から数えて5営業日(土曜・日曜・祝日を除く)以降の日程は予約システムから取消しできます。
4営業日以内の場合は、「川越市マイナンバーカードコールセンター」にお電話ください。
受取可能な時間・場所
| 日程 | 予約 | 時間 | 
|---|---|---|
| 月曜から金曜まで | 予約なし | 
  | 
| 
 土曜・日曜  | 
予約制 | 
 マイナンバーカード受取予約システムでご確認ください。  | 
| 日程 | 予約 | 時間 | 
|---|---|---|
| 月曜から土曜まで | 予約制 | 
 午前10時から午後6時まで  | 
| 日程 | 予約 | 時間 | 
|---|---|---|
| 月曜から金曜まで | 予約制 | 
  | 
| 
 土曜  | 
予約制 | 
 マイナンバーカード受取予約システムでご確認ください。  | 
| 日程 | 予約 | 時間 | 
|---|---|---|
| 月曜から金曜まで | 予約制 | 
  | 
- 各日程、祝日を除く
 - 場所及び時間は変更になる場合があります。
 - 予約した日に受取りができなかった場合は再度予約しなおしてください。
 - 市役所本庁舎以外の窓口を予約し、予約日に来所できなかった方について、その後、市役所本庁舎の予約なし窓口を利用される方は、予約日の翌々営業日(土曜・日曜・祝日を除く)以降にお越しください。
 
受取りに必要な持ち物
マイナンバーカードは原則、申請者本人にお渡しします。
- 以下「1」から「4」までをご参照ください。
 - 持ち物の表に記載されたすべての項目についてお目通しください。持ち物が不足するとカードのお渡しができませんのでご注意ください。
 
- 申請者本人が受け取る場合(15歳以上)
 - 申請者本人が15歳未満または成年被後見人の場合
 - 申請者本人が来庁できない場合
 - 再交付(2枚目以降の受取り)の場合
 
本人確認書類の区分と種類
- 最新の氏名や住所等が記載された書類に限ります。
 - 有効期間の定めのある書類は、期間内のものに限ります。
 - 本人確認書類の写しはご利用いただけません。
 - 下記書類の準備が難しい場合は、「川越市マイナンバーカードコールセンター」へご相談ください。
 
A 顔写真付きの以下書類
運転免許証、パスポート、在留カード、住民基本台帳カード、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行されたものに限る)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、マイナンバーカード
B 「氏名+生年月日」または「氏名+住所」が記載された以下書類
顔写真なしの本人確認書類A(在留カード、特別永住者証明書、マイナンバーカード)、資格確認書、健康保険証、介護保険証、医療受給者証、年金手帳、出生証明書、母子手帳、社員証または学生証(会社名または学校名の押印があるものに限る)、預金通帳・キャッシュカード(官公署から発行された本人確認書類が1点ある場合のみ利用可)
1.申請者本人が受け取る場合(15歳以上)
| 
 項  | 
 持ち物  | 
 詳細  | 
|---|---|---|
| 1 | 交付通知書 | 
  | 
| 2 | 通知カード | お持ちの方のみ | 
| 3 | 住民基本台帳カード | 交付を受けている方のみ | 
| 4 | 本人確認書類 | 
 A1点またはB2点 
 (「4.再交付(2枚目以降の受取り)の場合」を参照) 
  | 
2.申請者本人が15歳未満または成年被後見人の場合
カード申請者本人が15歳未満または成年被後見人の場合は、申請者本人もお越しいただいたうえで、法定代理人にカードをお渡しします。
※法定代理人=親権者、成年後見人等
| 
 項  | 
 持ち物  | 
 対象  | 
 詳細  | 
|---|---|---|---|
| 1 | 交付通知書 | 本人 | 
  | 
| 2 | 通知カード | 本人 | お持ちの方のみ | 
| 3 | 住民基本台帳カード | 本人 | 交付を受けている方のみ | 
| 4 | 申請者の本人確認書類 | 本人 | 
 A1点またはB2点 
 (「4.再交付(2枚目以降の受取り)の場合」を参照) 
  | 
| 5 | 法定代理人の本人確認書類 | 法定代理人 | A1点またはB2点 | 
| 6 | 法定代理人であることを証する書類 | 本人及び法定代理人 | 
  | 
3.申請者本人が来庁できない場合
病気、身体の障害等やむを得ない理由により交付申請者の出頭が困難であると認められるときは、代理人にカードをお渡しすることができます。
- 代理受取希望の場合は「川越市マイナンバーカードコールセンター」にご連絡ください。
 - 仕事が多忙なため来庁できないといった理由はやむを得ない理由と認められていません。
 
| 
 項  | 
 持ち物  | 
 対象  | 
 詳細  | 
|---|---|---|---|
| 1 | 交付通知書 | 本人 | 
  | 
| 2 | 通知カード | 本人 | お持ちの方のみ | 
| 3 | 住民基本台帳カード | 本人 | 交付を受けている方のみ | 
| 4 | 申請者の本人確認書類 | 本人 | 
 以下いずれかの組み合わせ 
 
 ※令和6年12月2日以降に1歳未満の方がマイナンバーカードを申請された場合、顔写真のないマイナンバーカードを交付します。 
 
 (「4.再交付(2枚目以降の受取り)の場合」を参照) 
  | 
| 5 | 代理人の本人確認書類 | 代理人 | 
 以下いずれかの組み合わせ 
  | 
| 6 | 本人の出頭が困難であることを証する書類 | 本人 | 
  | 
| 7 | 代理権の確認書類 | 
 本人及び代理人  | 
 法定代理人 
 任意代理人  | 
顔写真証明書について
代理受取の場合で、申請者本人の顔写真付き本人確認書類(A)を用意できない場合は、以下の場合に限り、顔写真証明書を顔写真付き本人確認書類(B1点)として使用することができます。
- 作成(記載)できる方が限られています。
 - カードの受取日に「すべて記載かつ顔写真を貼り付けした状態」でお持ちいただく必要がありますので、お早めにご準備ください。
 
- 長期入院や介護施設に入居している場合(様式1-1) (PDF 42.9KB)

【記載者】施設長または病院長 - 在宅で保健医療サービス又は福祉サービスの提供を受けている場合(様式1-2) (PDF 47.3KB)

【記載者】介護支援専門員及び指定居宅介護支援事業者 - 社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であることについて相談している場合(様式1-3) (PDF 46.6KB)

【記載者】公的な支援機関の職員及び支援機関の長 - 未成年者である場合(様式2) (PDF 44.1KB)

【記載者】親権者(法定代理人) 
4.再交付(2枚目以降の受取り)の場合
再交付申請は手数料1,000円がかかります。ただし、以下の場合、手数料は無料です。
1. 10年(未成年者は5年)の有効期限満了まで使用し、新カード受取時に旧カードを返納した場合
- 有効期限を過ぎた場合は、旧カードの他に本人確認書類が必要です。
 - 有効期限を過ぎた場合であっても旧カードを返納することで手数料は無料となりますので忘れずにご持参ください。
 
2. 券面の追記欄が満欄で、新カード受取時に旧カードを返納した場合
- 受取時の持ち物は「受取りに必要な持ち物」の「1」から「3」までをご参照ください。
 
暗証番号の設定
カードの受取時に4種類の暗証番号の設定をしていただきます。
| 項 | 暗証番号の種類 | 利用できる文字、ケタ数 | 用途 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 署名用電子証明書 | 6ケタ以上16ケタ以下 英字(大文字)と数字の組み合わせ  | 
インターネットにおける電子文書の作成・送信に利用(e-Taxやオンライン取引など) | 
| 2 | 利用者証明用電子証明書 | 数字4ケタ 3種類同一で設定することができます  | 
コンビニエンスストアでの住民票の写し等の交付やマイナポータル(健康保険証利用の申込等)で利用 | 
| 3 | 住民基本台帳用 | 数字4ケタ 3種類同一で設定することができます  | 
券面事項変更時に住民票コードを確認するために利用 | 
| 4 | 券面事項入力補助用 | 数字4ケタ 3種類同一で設定することができます  | 
券面事項変更時に個人識別情報等を確認するために利用 | 
有効期限について
- 18歳未満の場合:マイナンバーカード発行日から5回目の誕生日まで
 - 18歳以上の場合:マイナンバーカード発行日から10回目の誕生日まで
 
令和4年3月31日までに発行したマイナンバーカードは、発行時点で20歳未満の場合には発行日から5回目の誕生日が、発行時点で20歳以上の場合には発行日から10回目の誕生日が有効期限です。
外国籍の方の場合
| 項 | 区分 | 有効期限 | 
|---|---|---|
| 1 | 永住者、高度専門職第2号または特別永住者 | 
  | 
| 2 | 上記以外の中長期在留者 | 在留期間の満了の日まで | 
| 3 | 一時庇護許可者または仮滞在許可者 | 上陸期間または仮滞在期間を経過する日まで | 
| 4 | 出生による経過滞在者または国籍喪失による経過滞在者 | 出生した日または日本の国籍を失った日から60日を経過する日まで | 
関連情報
お問い合わせ
川越市マイナンバーカードコールセンター
電話番号:0570-033-999
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民課 住民記録担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5744 ファクス番号:049-225-5371
市民部 市民課 住民記録担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。