マイナンバーカードで暮らしをスマートに!

ページID1001940  更新日 2024年11月29日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバーカードは、行政手続きのデジタル化等国が進めるデジタル社会構築の基盤になるもので、オンラインで確実に本人確認ができるなど様々なメリットがあります。

マイナンバーカードの申請方法と受取方法

申請方法

オンラインや郵送などの方法があります。

受取方法

「受取りの流れ」をご確認ください。

健康保険証として使える!

イラスト:健康保険証利用案内ステッカー

詳細は厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ」をご確認ください。

口座を登録して公金受取をスピーディーに!

イラスト:マイナちゃん1

皆さまが金融機関にお持ちの預貯金口座について、一人一口座、給付金等の受け取りのための口座として、国に任意で登録することができます。
詳細はデジタル庁ホームページ「公金受取口座登録制度」をご確認ください。

全国のコンビニ等で各種証明書が取得できる!

取得できる証明書

イラスト:コンビニ交付を利用しに行く親子

  • 住民票の写し
  • 住民票記載事項証明書
  • 印鑑登録証明書
  • 課税(非課税)証明書
  • 所得証明書
  • 納税証明書
  • 戸籍証明書
  • 戸籍の附票

毎日 6時30分から23時00分(ただしシステムメンテナンス日は除く)
詳細は市ホームページ「コンビニ交付のご案内」をご確認ください。

行政手続がオンラインで可能に!

イラスト:マイナちゃん2

  • 転出届等、川越市に提出する申請がオンラインでできます。
    詳細は内閣府「マイナポータル」をご確認ください。
    ※転出届をオンラインでした場合でも、転入届は新しい市区町村窓口で行う必要があります。
  • e-Tax、eLTax:自宅や事務所からインターネットで確定申告等が簡単にできます。
    詳細はe-Tax「国税電子申告・納税システム」、eLTax「地方税ポータルシステム」をご確認ください。

本人確認書類になる!

イラスト:マイナちゃん3

顔写真付きの本人確認書類として使えます。

金融機関での口座開設やパスポートの新規発給の申請時など

※旧姓(旧氏)を併記できます。婚姻等で氏に変更があった場合でも、旧氏を証明できます。

旧氏の申請については市ホームページ「住民票等に旧氏が併記できます」をご確認ください。

海外でも使える!

国外転出後もマイナンバーカードを利用できます。
現在マイナンバーカードをお持ちでない方は国外からの申請が可能です。
詳しくは「国外転出者のマイナンバーカードについて」、「マイナンバーカードを国外で利用する」をご確認ください。
※外国籍住民の方は従来通り、国外転出したときはマイナンバーカードを返納していただきます。

暮らしがもっと便利に!

イラスト:マイナちゃん4

  • マイナポータルで行政機関などが保有するあなたの様々な情報(お薬や医療費など)が確認可能
    詳細は内閣府「マイナポータル」をご確認ください。
  • スマートフォンにカード機能を搭載可能
    詳細は内閣府「マイナポータル」及びデジタル庁ホームページ「スマホ用電子証明書搭載サービス」をご確認ください。
  • 運転免許証と一体化(2024年度末予定)

お問い合わせ

川越市マイナンバーカードコールセンター
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6178
ファクス:049-225-5371

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民部 市民課 住民記録担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5744 ファクス番号:049-225-5371
市民部 市民課 住民記録担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。