マイナンバーカードの特急発行
マイナンバーカードの特急発行
通常より早い期間でマイナンバーカードを受け取れます!
「特急発行」とはマイナンバーカードの交付を速やかに受ける必要がある方を対象に、申請から1週間以内でマイナンバーカードを受け取れる仕組みです。
- 特急発行の対象となる方と特急発行の申し出が可能な期間が決まっています。
- 必要書類をお持ちのうえ、ご本人が窓口までお越しください。15歳未満の方は法定代理人の付き添いが必要です。
- 特急発行の対象でない方や代理申請を希望する方は通常発行(申請から受取まで約1ヶ月)となります。詳しくは「マイナンバーカードの申請方法」や「マイナンバーカードの受取方法」をご確認ください。
- 特急発行の対象であっても、通常発行(申請から受取まで約1ヶ月)を利用することもできます。
- 特急発行によりマイナンバーカードの再交付申請を申し出た場合、手数料は2,000円(電子証明書の発行を希望しない場合は1,800円)です。
- 出生届と同時に特急発行の申請をすることもできます。
特急発行の対象となる方と特急発行の申し出が可能な期間
対象者 | 申請期間 | |
---|---|---|
1 | 1歳未満の方 | 1歳の誕生日を迎えるまで(出生届と同時申請も可能) |
2 | 国外から転入した方 | 転入届をした日から30日以内 |
3 | マイナンバーカードを紛失した方 | 紛失届をした日から30日以内 |
4 | 転入や出生以外の理由(無戸籍等)で新たに住民票に記載された方 | 本人確認書類を入手した日から30日以内 |
5 | 新たに住民票に記載された中長期在留者の方など | 届出をした日から30日以内 |
6 | マイナンバー又は住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方 | 個人番号通知書が到達した日から30日以内 |
7 | マイナンバーカードの機能が損なわれたことにより再交付を希望する方(焼失・損傷・磁気不良) | マイナンバーカードが利用できなくなった日から30日以内 |
8 | 追記欄の余白がなくなった方 | 追記できなかった日から30日以内 |
9 | 刑事施設に収容されていた方 | 本人確認書類を入手した日から30日以内 |
特急発行の受付窓口
- 特急発行の受付時間は通常の開庁時間と異なります。
- 年末年始、祝日を除く。
市役所本庁舎1階市民課6番窓口
- 曜日
- 月曜から金曜まで
- 時間
- 8時30分から11時30分まで
13時から16時30分まで
市民センター
- 曜日
- 月曜から金曜まで
- 時間
- 8時30分から11時30分まで
13時から16時30分まで
川越駅西口連絡所
- 曜日
- 月曜から土曜まで
- 時間
- 9時30分から11時30分まで
13時から17時30分まで
必要書類
申請者
本人
必要書類
本人確認書類
以下いずれかの組み合わせ
- A2点
- A1点+B1点
- B2点+個人番号通知書
※必要書類が不足する場合は、下記担当までお問い合わせください。
本人確認書類の分類
分類:A
顔写真付きの以下の書類
運転免許証、パスポート、在留カード、住民基本台帳カード、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行されたものに限る)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、マイナンバーカード
分類:B
「氏名+生年月日」または「氏名+住所」が記載された以下の書類
顔写真なしの本人確認書類A(在留カード、特別永住者証明書、マイナンバーカード)、資格確認書、健康保険証、介護保険証、医療受給者証、年金手帳、出生証明書、母子手帳、社員証または学生証(会社名または学校名の押印があるものに限る)、預金通帳(官公署から発行された本人確認書類が1点ある場合のみ利用可)など
※本人確認書類は原本で、有効期限のあるものは有効期限内のものをお持ちください。
再交付手数料
特急発行と通常発行では再交付手数料が異なります。
項 | 申請方法 | 再交付手数料 |
---|---|---|
1 | 特急発行 | 2,000円(電子証明書の発行を希望しない場合は1,800円) |
2 |
通常発行 |
1,000円(電子証明書の発行を希望しない場合は800円) |
- マイナンバーカードを初めて申請する場合、手数料は無料です。マイナンバーカードの再交付には手数料がかかります。
- 追記欄満欄による再交付の場合、以前に受け取ったマイナンバーカードを返納すれば再交付手数料は無料となります。
- 再交付手数料のお支払いは現金のみです。
出生届と同時にマイナンバーカードを申請する場合
出生届の提出と併せてマイナンバーカードを申請することができます。
- 申請時点で1歳未満の方については、顔写真のないマイナンバーカードを交付しますので、顔写真の添付は不要です。
- 出来上がるマイナンバーカードの有効期限は5歳の誕生日までです。
- 窓口・受付時間等については「出生届」をご確認ください。
提出書類
出生届と併せて、個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(出生届同時申請用)を窓口に提出してください。
関連情報
お問い合わせ
川越市マイナンバーカードコールセンター
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6178
ファクス:049-225-5371
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民課 住民記録担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5744 ファクス番号:049-225-5371
市民部 市民課 住民記録担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。