県事業「元気な野菜産地づくり支援事業」について
元気な野菜産地づくり支援事業
露地野菜の栽培全般の機械化・省力化や収穫・調製等の省力化、流通の効率化等に必要な機械等の整備を支援します。
1 契約取引等生産拡大支援事業
契約取引の拡大に取り組む農業法人等が、栽培全般の機械化・省力化に資する機械・施設や、収穫・調製等の作業時間の削減に資する機械・施設を整備導入する場合に必要な経費を補助します。
事業実施主体
認定農業者、認定新規就農者(注記)、農業法人、市町村農業公社、JA出資型法人等
注記:認定新規就農者は、経営開始後2年以上経過し、認定農業者になることが見込まれる者
対象品目
だいこん、にんじん、さといも、はくさい、キャベツ、ほうれんそう、レタス、ねぎ、たまねぎ、ブロッコリー、こまつな、えだまめ、カリフラワー、スイートコーン、ナス、にんにく、馬鈴薯
成果目標(採択要件)
中~大規模経営体(現在の露地野菜の作付面積が3ヘクタール以上の場合)
対象品目の作付面積を2ヘクタール以上拡大すること。そのうち契約取引を1ヘクタール以上拡大すること。
準中規模経営体(現在の露地野菜の作付面積が1ヘクタール以上~3ヘクタール未満の場合)
対象品目の作付面積を2ヘクタール以上拡大すること。そのうち契約取引を0.2ヘクタール以上拡大すること。
補助対象
中~大規模経営体(現在の露地野菜の作付面積が3ヘクタール以上の場合)
収穫・調製・出荷作業の省力化に直接的に資する機械・施設
準中規模経営体(現在の露地野菜の作付面積が1ヘクタール以上~3ヘクタール未満の場合)
栽培全般の機械化・省力化に資する機械・施設
2 契約取引等流通体制支援事業
契約取引の拡大に取り組む団体等が、実需者の希望する納入形態のニーズに応じて流通体系を効率化するために機器・設備を整備導入する場合に必要な経費を補助します。
事業実施主体
受益農業者3戸以上を含む団体、農業法人、農協等
(※団体の場合は認定農業者又は認定新規就農者1人以上を含むこと。農業法人の場合は、受益農業従事者5人以上を含むこと)
成果目標(採択要件)
対象品目の契約取引を1ヘクタール以上拡大すること
補助対象
流通体系の効率化に資する機器・設備(共同利用する低温貯蔵庫、乾燥用機器、鉄コンテナ等)
提出書類
-
提出書類一覧表 (PDF 176.2KB)
-
実施要望書(契約取引等生産拡大支援事業) (Word 127.5KB)
-
実施要望書(契約取引等生産拡大支援事業) (PDF 453.0KB)
-
実施要望書(契約取引等流通体制支援事業) (Word 95.0KB)
-
実施要望書(契約取引等流通体制支援事業) (PDF 315.9KB)
提出締切日
令和7年5月21日(水曜)※郵送の場合は必着
提出先
- メールの場合:農政課までご連絡ください。
- 郵送の場合:川越市元町1-3-1 川越市役所農政課経営支援担当
- 持込の場合:川越市元町1-3-1 川越市役所本庁舎5階 農政課経営支援担当
県ホームページ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
産業観光部 農政課 経営支援担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5939 ファクス番号:049-224-8712
産業観光部 農政課 経営支援担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。