そうじき
たろうくんのはなし
掃除機(そうじき)が、はじめてつくられたのは昭和6年(1931)でした。でも値段(ねだん)が高かったため、昭和30年代になってもあまり使われませんでした。
ぼくのおばあちゃんが子どものころは、ほうきでほこりを外にはき出していたそうです。でも、カーペットを使うようになり、ほうきではなかなかほこりがとれず、とうとう昭和41年(1966)に掃除機を買ったそうです。また、昭和40年(1965)ごろからずいぶん安くなったので、ご近所(きんじょ)の家でもつぎつぎに買ったそうです。
ぼくのお父さんは、掃除機にほこりがすいこまれていくのがおもしろくて、よくいたずらをしておこられたといっていました。
写真のそうじきについて
- 大きさ 高さ36cm はば27cm おくゆき30cm
- いつから 昭和41年(1966)~
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
川越市立博物館 教育普及担当
〒350-0053 川越市郭町2丁目30番地1
電話番号:049-222-5399 ファクス番号:049-222-5396
川越市立博物館 教育普及担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。