電気で冷やすれいぞうこ
はなこさんのはなし
電気冷蔵庫(でんきれいぞうこ)がはじめてつくられたのは、昭和5年(1930)のことだそうです。ところが、庭つきの家1軒が買えるくらい高かったため、つくることを止めてしまいました。その後、昭和30年ころから値段(ねだん)が安くなってきたので、だんだん買う人がでてきました。このころは、氷で冷やす冷蔵庫も売っていたそうです。
わが家では、昭和35年(1960)に電気で冷やす冷蔵庫を買いました。「電気の冷蔵庫は、いちいち大きな氷を入れる手間(てま)がないうえに、氷をつくってくれるのだからすごいとおもったわ。それから何日も買ってきたものを保存(ほぞん)できるのだから、すごく便利(べんり)だとおもったわ。」とおばあちゃんがいっていました。わたしのおとうさんは、ドアの下についている足ふみペダルをふんでドアを開けるのがおもしろくて、よく開けておこられたそうです。
写真の電気冷蔵庫について
- いつから 昭和35年(1960)~
- 大きさ 高さ1m5cm はば55cm おくゆき61cm
- 重さ 66kg
- とくちょう 両手がふさがっているときに便利な足ふみペダルがついている。
- 考えてみよう たまご入れの数が少ないのは、どうしてかな?
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
川越市立博物館 教育普及担当
〒350-0053 川越市郭町2丁目30番地1
電話番号:049-222-5399 ファクス番号:049-222-5396
川越市立博物館 教育普及担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。