ちゃぶ台

ページID1013753  更新日 2024年11月29日

印刷大きな文字で印刷

おばあちゃんのはなし

ちゃぶ台とは、短い四本の足のある食事用の台のことです。このちゃぶ台で食事をするようになるまでは、箱膳(はこぜん)といって、一人用のお膳(ぜん)で食事をしていたんですよ。ちゃぶ台が各家庭に広まったのは、昭和の初めごろだそうです。
私の家では、ひとつのうつわにもったおかずを、家族みんなでよく食べましたよ。一人一人のおかずを用意しないぶん、手間が楽になりましたね。
また、軽くて、足がおりたためたので、せまい部屋(へや)でも便利(べんり)につかえましたね。

写真:ちゃぶ台

写真のちゃぶ台について

  • いつごろのもの 昭和30年代
  • とくちょう まるがたで、おりたためる。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

川越市立博物館 教育普及担当
〒350-0053 川越市郭町2丁目30番地1
電話番号:049-222-5399 ファクス番号:049-222-5396
川越市立博物館 教育普及担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。