まるいせんたくき
はなこさんのはなし
電気洗濯機(せんたくき)がはじめてつくられたのは、昭和5年(1930)ですが、たいへん値段(ねだん)が高かったため、なかなか買えませんでした。その後、戦争(せんそう)がはじまるとつくられなくなってしまいました。戦争が終わって、昭和24年(1949)ごろからまるいかたちをした洗濯機が発売されました。
私のおばあちゃんは、まだまだ洗濯機が高くて買えなかったので、洗濯板とたらいをつかって洗(あら)っていたそうです。しゃがんでごしごしと力をつかわなければならなかったので、とてもたいへんだったそうです。しかし、わが家にこの洗濯機がきてからは、洗濯がとても楽になったと言っていました。
私のお母さんが子どものころ、このまるい洗濯機をのぞくと服が中でグルグルとまわっていて、とてもおもしろく、ずっと見ていたそうです。
写真の電気せんたくきについて
- いつから 昭和31年(1956)~
- とくちょう まるがたで、しぼりきがついている。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
川越市立博物館 教育普及担当
〒350-0053 川越市郭町2丁目30番地1
電話番号:049-222-5399 ファクス番号:049-222-5396
川越市立博物館 教育普及担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。