黒い電話
たろうくんのはなし
電話がはじめてつくられたのは、明治10年(1877)のことでした。このころの電話は、今の電話のようには、相手(あいて)の声がはっきりと聞こえなくて、かたちもぜんぜんちがっていたようです。
わが家に電話がはいったのは、昭和36年(1961)のことでした。このころは、まだ、電話のない家もけっこうありました。わが家にも近所の人が、ときどきかりにきて、帰るときには、使った時間ぶんのお金を10円、20円と置いていったそうです。
ぼくのおとうさんは、ダイヤルを回すのがおもしろくて、よく遊んだといっていました。
写真の電話について
- いつから 昭和25年(1950)~
- とくちょう 色が黒く、ダイヤルを回してかける。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
川越市立博物館 教育普及担当
〒350-0053 川越市郭町2丁目30番地1
電話番号:049-222-5399 ファクス番号:049-222-5396
川越市立博物館 教育普及担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。