納税証明書交付申請書

ページID1001907  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

内容

納税証明書の交付を申請する際に使用

申請対象者

納税証明書を必要とする個人、法人

申請方法

窓口(収税課、各市民センター、川越駅西口連絡所)で申請する際に必要なものは、次のとおりです。 

窓口で申請する場合

申請の方法

必要なもの

備考

個人の証明書を本人が申請する場合
  1. 窓口に来られる方の本人確認書類
  2. 領収証
  3. 手数料
  • ※納付から1か月以内に申請する場合は2をご持参ください。(口座振替の方で、納期限の日から1週間以内に申請する場合は、振替済みの結果を記帳した通帳(写し可)を持参してください)。
  • ※軽自動車税の車検用納税証明書の申請の場合は、1・3は不要です(手数料は無料です)。
個人の証明書を本人以外が申請する場合
  1. 委任状(本人の署名または記名押印のあるもの)
  2. 窓口に来られる方の本人確認書類
  3. 領収証
  4. 手数料
  • ※納付から1か月以内に申請する場合は3をご持参ください。(口座振替の方で、納期限の日から1週間以内に申請する場合は、振替済みの結果を記帳した通帳(写し可)を持参してください)。
  • ※軽自動車税の車検用納税証明書の申請の場合は、1・2・4は不要です(手数料は無料です)。
法人の証明書を代表者が申請する場合
  1. 代表者印を押印した「納税証明書交付申請書(窓口用)」
  2. 窓口に来られる方の本人確認書類
  3. 領収証
  4. 手数料
  • ※納付から1か月以内に申請する場合は3をご持参ください。(口座振替の方で、納期限の日から1週間以内に申請する場合は、振替済みの結果を記帳した通帳(写し可)を持参してください)。
  • ※軽自動車税の車検用納税証明書の申請の場合は、2・4は不要です(手数料は無料です)。
法人の証明書を代表者以外が申請する場合
  1. 委任状(本人の署名または代表者印のあるもの)
  2. 窓口に来られる方の本人確認書類
  3. 領収証
  4. 手数料
  • ※納付から1か月以内に申請する場合は3をご持参ください。(口座振替の方で、納期限の日から1週間以内に申請する場合は、振替済みの結果を記帳した通帳(写し可)を持参してください)。
  • ※軽自動車税の車検用納税証明書の申請の場合は、1・2・4は不要です(手数料は無料です)。

郵送で申請する場合は、次のとおり必要なものを揃えて送付してください。

郵送で申請する場合

申請の方法

必要なもの

備考

個人の証明書を本人が申請する場合
  1. 納税証明書交付申請書(郵送用)
  2. 申請者の本人確認書類の写し
  3. 領収証の写し
  4. 手数料(定額小為替)
  5. 返信用封筒
  • ※納付から1か月以内に申請する場合は3を同封してください(口座振替の方で、納期限の日から1週間以内に申請する場合は、振替済みの結果を記帳した通帳の写しを同封してください)。
  • ※軽自動車税の車検用納税証明書の申請の場合は、2・4は不要です(手数料は無料です)。
  • ※5の返信用封筒には料金分の切手を貼り、返送する宛先を記入してください。
個人の証明書を本人以外が申請する場合
  1. 納税証明書交付申請書(郵送用)
  2. 委任状(本人の署名または記名押印のあるもの)
  3. 申請者の本人確認書類の写し
  4. 領収証の写し
  5. 手数料(定額小為替)
  6. 返信用封筒
  • ※納付から1か月以内に申請する場合は4を同封してください(口座振替の方で、納期限の日から1週間以内に申請する場合は、振替済みの結果を記帳した通帳の写しを同封してください)。
  • ※軽自動車税の車検用納税証明書の申請の場合は、2・5は不要です(手数料は無料です)。
  • ※6の返信用封筒には料金分の切手を貼り、返送する宛先を記入してください。
法人の証明書を代表者が申請する場合
  1. 代表者印を押した「納税証明書交付申請書(郵送用)」
  2. 申請者の本人確認書類の写し
  3. 領収証の写し
  4. 手数料(定額小為替)
  5. 返信用封筒
  • ※納付から1か月以内に申請する場合は3を同封してください(口座振替の方で、納期限の日から1週間以内に申請する場合は、振替済みの結果を記帳した通帳の写しを同封してください)。
  • ※軽自動車税の車検用納税証明書の申請の場合は、2・4は不要です(手数料は無料です)。
  • ※5の返信用封筒には料金分の切手を貼り、返送する宛先を記入してください。
法人の証明書を代表者以外が申請する場合
  1. 納税証明書交付申請書(郵送用)
  2. 委任状(代表者の署名または代表者印のあるもの)
  3. 申請者の本人確認書類の写し
  4. 領収証の写し
  5. 手数料(定額小為替)
  6. 返信用封筒
  • ※納付から1か月以内に申請する場合は4をご持参ください。
  • ※軽自動車税の車検用納税証明書の申請の場合は、2・5は不要です(手数料は無料です)。
  • ※6の返信用封筒には料金分の切手を貼り、返送する宛先を記入してください。

送付先:〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1 川越市役所収税課収税管理担当

手数料

1通につき200円(軽自動車税の“車検”用納税証明書のみ無料)
郵送で申請する場合は、定額小為替を郵便局で購入してください。また、定額小為替には何も記載しないでください。
窓口で申請する場合の交付手数料については、現金の他、キャッシュレス決済での支払いが可能です。
利用できるキャッシュレス決済方法については下記リンクをご確認ください。

注意すること

  • 本人確認書類には「運転免許証」「健康保険証」「マイナンバーカード」「パスポート」等が該当します。
  • 郵送で申請する際に、マイナンバーカードの写しを同封する場合には「マイナンバー(個人番号)」、健康保険証の写しを同封する場合には「保険者番号及び被保険者証等記号・番号」が見えないようにマーカー等で消してください。
  • 証明が必要な方が、川越市から転出した後に、さらに転出や転居をしている場合は、最初の転出先から現住所までの履歴がわかるものが必要です。身分証明書の裏面や住民票など、必要に応じて準備をお願いします。
  • 本人以外が申請する場合でも、同世帯の親族の方が申請する場合は「委任状」を省略することができます(川越市内在住の場合のみ)。
  • 法人市民税の納税証明書の申請において、川越市内に支店があっても本社に納税義務がある場合は、本社から申請してください。
  • 直近2ヶ月以内に取得、変更等された車両の「車検用納税証明書」を申請される場合は、「車検証(写し可)」が必要となります。(電子車検証の場合は、電子車検証ではなく「自動車検査証記録事項(写し可)(注1)」が必要となります。)」

注1:電子車検証と同時に交付された、従来の車検証と同等の情報が記載されたもの。または、車検証閲覧アプリからPDF出力し印刷したもの

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

財政部 収税課 収税管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5686 ファクス番号:049-226-2538
財政部 収税課 収税管理担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。