性的少数者に関する相談

ページID1011301  更新日 2024年11月28日

印刷大きな文字で印刷

からだと心の性が一致しないことなどで、誰にも相談できず、ひとりでお悩みの方やそのご家族などはいませんか?
専門の相談機関ではありませんが、次の相談窓口で、お話をお伺いしております。
相談は無料。秘密は厳守いたします。

市の相談窓口

女性相談(男女共同参画課)

家庭生活、夫婦関係等、女性のさまざまな悩みに、女性相談員が応じます。

カウンセリングルーム(男女共同参画推進施設)

心や体、生き方、家庭・職場等、女性のさまざまな悩みに、フェミストカウンセラーが応じます。

精神保健福祉(保健予防課)

アルコール依存、うつ、ひきこもりなど、こころの健康に関することや精神保健福祉に関する相談を受け付けます。

教育相談(教育センター)

いじめ・不登校についての相談、学習・発達についての相談、養育・しつけ等についての相談など、教育に関する相談を受け付けます。

家庭児童相談(こども家庭課)

専門の家庭児童相談員が、子どもたちに関する知能、ことば、家族関係等についての相談に応じています。

ひとり親家庭相談(こども家庭課)

専門の母子・父子自立支援員が、ひとり親家庭の職業に関すること、社会生活全般についての相談に応じています。

市民相談(広聴課)

一般・行政相談、法律相談、税務相談、行政書士相談等、各種相談があります。(それぞれ、日時・会場が異なります。)

埼玉県等、他の相談機関の窓口

にじいろ県民相談(埼玉県LGBTQ県民相談)

LGBTQ当事者の方やご家族、お知り合いの方を対象にした、電話またはLINEによる専門相談窓口です。

人権相談(さいたま地方法務局川越支局)

これは「人権問題」ではないかと感じるとき、法律上どうなるか疑問が生じたときの相談窓口です。

セクシュアル・マイノリティ電話法律相談(東京弁護士会)

電話相談は無料です。LGBTQ(性的マイノリティ)の法律問題に詳しい弁護士がお受けします。

よりそいホットライン(一般社団法人社会的包摂サポートセンター)

相談料・通話料は無料です。どんなひとの、どんな悩みにもよりそって、一緒に解決する方法を探します。
※LGBTQの相談は、ガイダンスにそって、#4を押してください。

埼玉県男女共同参画推進センター(With Youさいたま)

家族、パートナー、DV、人間関係等の相談を受けています。(性別(性自認)は限定していません。)

精神保健福祉相談(埼玉県立精神保健福祉センター)

精神保健福祉に関する問題を抱えるご本人と家族のための面接相談を実施しています。(予約制)
電話相談は、埼玉県こころの電話へ。

よいこの電話教育相談(埼玉県立総合教育センター)

いじめ、不登校、学校生活、性格等に関する相談を受け付けています。

埼玉労働局総合労働相談コーナー

職場でのトラブル、労働問題全般の相談を受けています。
※職場における性的指向と性自認に対するハラスメント・パワーハラスメントの相談を含みます。

埼玉労働局雇用環境・均等部指導課

職場におけるセクシュアルハラスメントの相談を受けています。

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民部 男女共同参画課 男女共同参画担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5723 ファクス番号:049-224-6705
市民部 男女共同参画課 男女共同参画担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。