市指定文化財 石田藤宮神社の筒粥神事

ページID1004058  更新日 2024年12月27日

印刷大きな文字で印刷

写真:筒粥神事1

写真:筒粥神事2

名称
石田藤宮神社の筒粥神事
よみ
いしだふじのみやじんじゃのつつがゆのしんじ
種別
市指定文化財 無形民俗
所在地
石田地区
指定年月日
昭和47年2月8日
所有者
藤宮神社
備考

昔は1月15日午前0時、真夜中に行われ、神職以外は見ることもできない行事であったが、現在は1月15日の早朝に行われる。
その年の作柄と天気を占う神事で、カユウラともいう。
境内にかまどを置き、大釜を据えて小豆1合、米1升、水1斗を入れて煮て、小豆粥を作る。
そこに、18本の短いヨシヅツをすだれ状に編んで丸めたものを、神職が2本のニワトコの木でつくったカユカキボウにはさんで、2回かき回すように浸す。
取り出したヨシヅツは神前で祈願されたあと、神職が1本ずつ割り、ヨシヅツに入っている米粒の数を調べる。
大麦、小麦、大豆、小豆、大角豆(ささげ)、早稲、中手、晩稲、あわ、ひえ、木綿、芋、菜、大根、そばといった作物と、雨、風、日の程度を占う。
占いの結果は表にしたためられ、神事が終わった後は小豆粥が振る舞われる。
この小豆粥を食べると虫歯にならないといわれている。

開催情報

日時

  • 令和7年1月15日(水曜)
  • 午前6時頃から、神事開始(1時間程度)。

会場

  • 石田藤宮神社(川越市石田783)

備考

  • 当日は、天候等の事情により中止や日時の変更をする可能性があります。
  • 会場までは、公共交通機関をご利用ください。

地図

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097 ファクス番号:049-224-5086
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。