市指定文化財 中福の神楽

ページID1004053  更新日 2024年11月29日

印刷大きな文字で印刷

写真:中福の神楽1

写真:中福の神楽2

名称
中福の神楽
よみ
なかふくのかぐら
種別
市指定文化財:無形民俗
所在地
中福地区
指定年月日
昭和50年6月9日
所有者
中福の神楽保存会
備考

入間・北足立・多摩地方には、東京都府中市の大国魂神社の宮司が始めたと伝えられる相模流神楽が伝承されている。
中福の神楽はこの相模流に属し、根岸家が代々元締をつとめている。
曲目は一曲一座形式で、「墨江三柱大神」「三穂崎魚釣」「八岐太蛇」「神田種蒔」「猿田大神」などがあるが、始めに「三番」と称して墨江三柱大神の舞を奉納し、猿田大神の舞で終わるのが通例である。
神楽は神社の祭りなどに招かれると、出方と称して親戚や近在の人を頼んで一座を組む。
現在は地元の中福稲荷神社の春祈祷(4月19日)を始め、増形白山神社の祭礼などで頼まれると神楽を奉納している。
なお、明治末から昭和初期に根岸勝広、馨氏が彫った神楽面が残されており、市の有形民俗文化財に指定されている。

開催情報

日時

  • 令和5年7月14日(金曜)
  • 午後4時頃から、白山神社で神楽奉納。

会場
増形白山神社(川越市増形228)

  • 当日は、天候等の事情により中止や日時の変更をする可能性があります。
  • 会場までは、公共交通機関をご利用ください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097 ファクス番号:049-224-5086
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。