市指定文化財 下小坂の獅子舞

ページID1004052  更新日 2024年11月28日

印刷大きな文字で印刷

写真:下小坂の獅子舞1

写真:下小坂の獅子舞2

名称
下小坂の獅子舞
よみ
しもおさかのししまい
種別
市指定文化財:無形民俗
所在地
下小坂地区
指定年月日
平成14年2月25日
所有者
下小坂獅子舞保存会
備考

7月15日前後の日曜日に行われる、白鬚神社境内に祀られている天王様の行事である。
その起源は元禄3年(1690年)に、永命寺境内に薬師堂を建立したのを記念して始めたという説と、寛政年間(1789年から1801年)に、悪疫退治のため入間川宿(現狭山市)の獅子舞に習って始めたという説がある
獅子は、大獅子・中獅子・女獅子の3頭で、舞手をシシクルイッコという。
その他仲立ち1人、ササラッコ4人の他、棒使い2人がおり、すべて少年が演じる。
以前は村回りをしたが、現在では自治会館から「道くだり」の笛にのって白鬚神社に向かう。
参道では笛の音が「唐人くだり」の曲に変わり、境内に入る。
最初は棒使いによる棒術が演じられた後、獅子が舞い始める。
曲目は「女獅子隠し」ほか数曲があり、間に「仲立は京に生まれて伊勢育ち腰に差したる伊勢のお祓い」などの歌が入る。
舞い終わると、参加者が境内を巡って「千秋楽」の言葉を唱え、手締めをして終わる。

開催情報

日時

  • 令和7年7月14日(日曜)
  • 午前8時30分頃から、白鬚神社で獅子舞奉納。
  • 午前10時15分頃から、白鬚神社を出発し地区内巡行、自治会館へ。

会場

  • 下小坂白鬚神社(地図については以下のリンクをご覧ください)
  • 下小坂自治会館

ほか
備考

  • 雨天時は自治会館で獅子舞奉納。
  • 当日は、天候等の事情により中止や日時の変更をする可能性があります。
  • 会場までは、公共交通機関をご利用ください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097 ファクス番号:049-224-5086
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。