公的年金の給付
公的年金給付の種類
公的年金の給付には大きく分けて、次の3つの種類があります。
種類 |
支給条件 |
---|---|
老齢年金 | 老後の生活を支えるため、一定の年齢になった場合に支給 |
障害年金 | 万一の病気や事故で障害の状態になった場合に支給 |
遺族年金 | 家計を支えていた人が亡くなった場合、遺族の方に支給 |
名称や内容は多少異なりますが、国民年金、厚生年金、共済年金それぞれにおいて上記の給付があります。
また国民年金第1号被保険者期間独自給付として、寡婦年金、死亡一時金といった給付もあります。
年金請求手続きはご自身で
年金は、一定の年齢に達した場合等により受給資格が得られたとしても、自動的に受給できるわけでなく、ご自身で年金の請求手続きをして初めて受給できます。
請求先と必要書類は、請求する年金の種類や今まで加入した年金の種類により異なりますので、請求前にご相談ください。
年金支給方法
公的年金は、原則請求月の翌月分より支給され、受給権が消滅した月分まで支給されます。
請求手続きをされてから実際に支給されるまでは、老齢基礎年金、遺族基礎年金で通常2ヶ月、障害基礎年金で通常3ヶ月半程度かかります。
年金振込日
偶数月(2月、4月、6月、8月、10月、12月)の15日(15日が金融機関の休業日の場合、前営業日)に、振込月の前月と前々月の2か月分が振込まれます。
年金事務所への相談・手続き窓口
原則、全国どこの年金事務所でも相談や手続きができます。詳しくは、以下の日本年金機構ウェブサイト「全国の相談・手続き窓口」をご参照ください。
関連情報
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民課 国民年金担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5764 ファクス番号:049-226-5091
市民部 市民課 国民年金担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。