戸籍謄本等の証明書(郵送での請求方法)
お知らせ)広域交付の開始により戸籍謄本の取得が便利になりました!
広域交付とは
本籍地以外の市区町村の窓口でも戸籍謄本等が取得できるようになりました。これにより、本籍地の市区町村が遠方でも郵送で請求する必要がなくなり、お住まいや勤務先から最寄りの市区町村窓口で戸籍謄本等の取得が可能です。詳しくは次のリンクをご確認ください。
郵送で請求する場合
郵送で請求できる証明書と請求できる方は以下のとおりです。
-
- 戸籍謄本(全部事項証明)
- 戸籍抄本(個人事項証明)
- 戸籍の附票(全員・個人)
-
- 本籍地が川越市の方で、本人またはその配偶者
- 直系の親族(父母、祖父母、子など)
- 上記以外の人(注記1)
-
- 除籍・原戸籍謄本
- 除籍・原戸籍抄本
-
- 除籍・原戸籍に記載されている本人またはその配偶者
- 直系の親族(父母、祖父母、子など)
- 上記以外の人(注記1)
-
- 身分証明書
- 独身証明書
-
本人
※現在本籍地が川越市の方に対してのみ発行が可能
-
- 受理証明書
-
届出人
※川越市で受理した届書の受理証明書のみ発行が可能
-
- 届書記載事項証明書
- 届書等情報内容証明書
-
- 届出事件本人または届出人
- 届出事件本人の親族(遺族年金や死亡保険金の請求者等)
※利害関係人として意図する権利行使ができない場合に限り発行が可能
注記1:上記以外の人も請求できる場合があります。詳しくは、市民課戸籍担当:電話049-224-5747(直通)までお問い合わせください。
郵送請求の方法
以下の書類を同封して、お問い合わせ先の戸籍担当まで郵送してください。
同封するもの
1.戸籍謄抄本等郵送請求書
2.本人確認書類のコピー(免許証・マイナンバーカード・保険証等)
- 氏名、現住所の記載のある部分のコピー
- 本人確認書類に現住所の記載がない場合は、本人確認書類のコピーに加え、住民票や戸籍の附票の写しが必要となります。
3.手数料(定額小為替)
- 郵送請求の場合、手数料は定額小為替でお支払いください。
- 定額小為替はゆうちょ銀行又は郵便局で購入でき、1枚あたり200円の料金がかかります。
- 有効期限は発行日から6か月ですが、換金の都合上、発行日から5か月を超えない定額小為替を同封してください。
※定額小為替はおつりが無いようにお願いします。
地方自治法施行令第156条に、証券による納付の場合は納付金額を超えないものと規定されていますので、おつりが生じない額面の定額小為替を同封してください。
4.返信用封筒
切手を貼付し、請求者の郵便番号・住所・氏名をご記入ください。
※令和6年10月1日から郵便料金が変更になりました。
5.委任状
委任状が必要ない場合
戸籍に記載されている人またはその配偶者、直系の親族が請求する場合(注記2)
自己の権利義務を遂行するために必要な場合や、国や地方公共団体へ提出する必要がある場合(注記3)
- 注記2:身分証明書及び独身証明書は本人以外の人が請求する場合、委任状が必要となります。
- 注記3:疎明資料等必要書類が異なりますので、市民課戸籍担当:電話049-224-5747(直通)までお問い合わせください。
委任状が必要な場合
上記にあたらない人が請求する場合必要となります。
川越市の戸籍証明手数料
- 戸籍(全部・個人)事項証明(戸籍謄抄本)
- 1通450円
- 除籍(全部・個人)事項証明(除籍謄抄本)
- 1通750円
- 改製原戸籍(謄抄本)
- 1通750円
- 戸籍の附票(全員・個人)、身分証明書、独身証明書
- 1通200円
- 受理証明書、届書記載事項証明書、届書等情報内容証明書
- 1通350円
- 戸籍電子証明書提供用識別符号通知書(注記4、5)
- 1通400円
- 除籍電子証明書提供用識別符号通知書(注記4、5)
- 1通700円
- 注記4:同内容の戸籍証明書・除籍証明書と同時に申請される場合、手数料は無料です。
- 注記5:窓口、郵送での発行が可能ですが、現在具体的な用途を国が検討しているところです。決定され次第周知いたします。
戸籍謄抄本等郵送請求書がダウンロードできない場合は、次の内容を便せん等に記入して請求書としてください。
- 本籍地と筆頭者氏名
- 戸籍謄本等を必要とされる方の氏名、生年月日
- 必要な証明書の種類
- 戸籍謄本等の通数
- 戸籍謄本等を請求する理由
- 請求者の住所、氏名、必要な方との関係
- 昼間連絡のとれる電話番号
注意事項
- 請求内容について確認が必要な場合がありますので、昼間に連絡のとれる電話番号を必ず記入してください。
- 委任状すべてがパソコン等で作成されたものは受付できません。委任者本人の自筆の署名もしくは記名押印が必要です。
- 住民登録地以外への送付はできません。
- 通常、請求を受け付けてから発送まで10日間程度程度かかります。お急ぎの時は、速達郵便をご利用ください。
- 同封していただいた書類等は原則返送いたしません。返送をご希望の場合はその旨を記入してください。
- 返信用切手不足の場合、受取時にご負担ください(不足分受取人払いで郵送いたします。)
- 普通郵便の場合は、原則郵便物の追跡はできません。
- 速達、簡易書留等で返信を希望される方は、返信用封筒に種別を明記の上、その分の切手を通常料金に追加貼付してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民課 戸籍担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5747 ファクス番号:049-225-5371
市民部 市民課 戸籍担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。