国指定文化財 喜多院 書院
最終更新日:2023年8月30日
喜多院 書院
名称 | 喜多院 書院 |
---|---|
よみ | きたいん しょいん |
種別 | 重要文化財・建造物 |
員数 | 1基 |
所在地 | 小仙波町1-20-1 |
指定年月日 | (旧国宝)昭和21年11月29日 |
所有者 | 喜多院 |
文化財の概要 | 書院は、客殿の北東部分に接続して寛永16年(1639)に増築されたもので、桁行6間梁行5間、一部を中二階とした寄棟造柿葺(こけらぶき)屋根の建築である。内部は北側8畳2室、南側12畳2室の座敷に南と東に1間幅の畳廊下(入側縁)が付く平面構成である。北東の8畳には、床の間と脇床、北西の8畳は床の間と押入が付いた座敷が並んでいるが、これらの部屋は徳川家光の養育にあたった春日局「化粧の間」と伝えられ、紅葉山から移築されたものである。客殿と比べて座敷飾りも質素であり、中二階を設けるなど、内向きの建物といえる。 |
お問い合わせ
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086
