国指定史跡 河越館跡
最終更新日:2022年3月29日
河越館跡
河越館イメージ
名称 | 河越館跡 |
---|---|
よみ | かわごえやかたあと |
種別 | 国指定史跡 |
員数 | ー |
所在地 | 上戸192-1 ほか 上戸新田屋敷 |
指定年月日 | 昭和59年12月6日 |
所有者 | 川越市 ほか |
文化財の概要 | 河越館は平安末期に河越氏の居館として始まる。永暦元年(1160)以後には京都の新日吉社に所領を寄進した河越氏が荘官となり、以来同館は荘庁としての役割を果した。治承4年(1180)の源氏の旗上げに活躍した河越太郎重頼は娘を義経に嫁がせ、武蔵国の有力な武士に数えあげられた。この頃館の規模も一段と大きくなったと考えられる。 |
お問い合わせ
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086
