河越館跡 史跡整備第7次調査

ページID1004096  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

1 史跡の概要

  • 国指定 昭和59年12月6日
  • 史跡面積 48,269.18平行メートル(うち常楽寺境内は5,447.18平行メートル)
  • 平成7年度から継続的に調査(国庫補助事業は平成13年度から)
  • 平成12年度「河越館跡整備基本計画」策定

2 第7次調査の目的(テーマ)

  • 常楽寺北側の微高地部分の遺構の確認
  • 第1次調査検出の2・4号堀の周辺の状況の確認
  • 第1・2・6次調査検出の堀の展開の確認

3 第7次調査の概要

  • 堀が南北方向に多く展開している。(5・7・8・10・23・24堀、30・34溝)
  • 地下式坑が東に多く、西に少ない。板碑・巨石(庭石か?)・面的に広がる礫などの廃棄の様子が見られる。
  • 石製遺物の廃棄→板碑・巨石(庭石か?)・礫
  • 1号特殊井戸(横桟支柱型井戸)の検出。

4 第7次調査までの成果

  • 鎌倉時代の遺構は東側に分布
  • 堀の時代の判定→礫の面的な出土。重複関係。
  • 上杉氏上戸張陣の影響→石製遺物の廃棄
  • 旧常楽寺の範囲の推定→1号特殊土坑の位置から西にあったと考えられる。
  • 堀区画の性格
  • 史跡範囲内の時代ごとの土地利用の推移
写真:出土品
銅製華瓶
写真:1号特殊井戸
1号特殊井戸

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 史跡担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097 ファクス番号:049-224-5086
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 史跡担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。