県指定記念物 大堀山館跡

ページID1003878  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

写真:大堀山館跡
大堀山館跡遠景
名称
大堀山館跡
よみ

おおほりやまやかたあと

種別
県指定記念物 史跡
所在地
下広谷332-1 他
指定年月日

平成16年3月23日

所有者
川越市 他
文化財の概要

室町期から戦国期にかけての館跡と考えられる史跡である。現状は、山林及び宅地となっている。江戸時代後期の地誌『新編武蔵風土記稿』には、「下広谷村古跡三ケ所」の項に「土人城の跡と唱えて何人の居跡なることを伝へず」との記載があり、当館跡はそのうちの一つと考えられる。周辺には戦国期の城館跡がいくつかあり、隣接する首都圏中央連絡道の建設に伴う発掘調査によって、15世紀中葉から15世紀後半、及び16世紀代と推定される遺構が検出されているが、築造年代・築造者・城主とも明らかではない。
大堀山館跡は、面積は約396,000平方メートル(約9,160坪)程で、三重の堀・土塁に囲まれた「方形館」と考えられる。本郭とされる部分は東西約90m、南北約55mで、堀の上幅は約3m、深さ約1.5m、土塁上端までは2.3mを測る。出土した陶磁器などの遺物は15世紀後半とみられ、そのころ武蔵北部を戦場とした山内(やまのうち)・扇谷(おうぎがやつ)両上杉氏の争乱に関係する城館跡群の一つとして、重要な史跡である。

地図

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097 ファクス番号:049-224-5086
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。